お知らせ

NEWS!!

【NEWS!!】ゲノム編集タマゴの臨床試験がまもなく開始される

キユーピー株式会社は、広島大学との共同研究によってアレルギー症状が発現しにくい鶏卵を産むニワトリの開発に成功したと、2023年4月に発表しました。卵アレルギーは食物アレルギーの中でも割合が高く、患者の生活の質向上につながる可能性が期待でき、...
お知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》のお知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》特許権とは、新たに“発見”した思想や技術を他者にまねされないように、その使用権を限定するものです。中世ヨーロッパでも、新しい産業技術に独占権を与えることで開発者の権利を守ったといわれています。では、遺...
お知らせ

近日開催!関連イベント・学習会のご案内(2024年2月~)

--------------------------------【オーガニック・エコフェスタ2024】(徳島県)日時:2024年2月10日・11日・12日の3日間!詳細は以下のページからご確認くださいオーガニック・エコフェスタ公式ホームペー...
お知らせ

たねまきコラム:ガンマ線からゲノム編集へ? 「照射ジャガイモ」に終止符!

50年続いた照射ジャガイモ反対運動が一つの節目を越えました。放射線照射照射ジャガイモの終了については、8月に速報としてお知らせしましたが、【たねまきコラム】第9回の今回、10月31日に開かれた院内集会「食品への放射線照射に終止符を! ―日本...
お知らせ

遺伝子組み換えの規制の歴史と新技術についてー学習会レポート

遺伝子組み換えの実験が開始されてから、今年で半世紀。今、遺伝子操作の範囲はさらに広がっています。新しいゲノム編集技術というものによって、どのように種子開発が進められているか、そして遺伝子操作技術の基本的な知識や歴史的な流れについて、天笠啓祐...
お知らせ

「有機農業の歴史・法制化の過程」の講演を聞いた感想

10月のオンライン学習会では、当プロジェクト共同代表であり日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんに、有機農業運動のこれまでの歩みや有機農業関連の法制化の過程について詳しく解説していただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとう...
お知らせ

オンライン学習会:「放射線育種問題」開催のお知らせ

農水省はカドミウムをほとんど吸わない稲を作りました。重イオンビームという日本が開発した放射線技術でカドミウムを吸収することに関わる遺伝子を破壊した稲です。秋田県は2025年から秋田県の7割以上を占める「あきたこまち」をこのカドミウム低吸収性...
お知らせ

12月のオンライン学習会のお知らせ:ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について

【12月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について」】いま、ゲノム編集にかわる技術として「エピゲノム編集」など、新しい遺伝子操作技術が次々に登場しています。開発者側は、この新技術はゲノム編集ではないから届出...
お知らせ

近日開催!関連イベント・学習会のご案内

近日開催予定の学習会やイベントをご紹介します。OKシードプロジェクト主催ではありませんが、関係者による講座やフォーラムが目白押しです。全国どこからでも参加可能なものばかりでので、みなさまぜひご参加くださいね!----------------...
お知らせ

オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました!

【オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました!】《遺伝子操作植林が生態系をぶち壊す−遺伝子組み換えユーカリに反対する世界の運動に参加して》2023年9月12日にサポーター限定で開催したオンライン学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画...