OKシードプロジェクトについて 《ご寄付のお礼と5年目の活動方針》 みなさんのご支援によって、OKシードプロジェクトの活動は維持されています。経済状況の厳しい中、6月、7月の2か月で86件のご寄付をいただきました。本当にありがとうございます。2021年7月に始まったOKシードプロジェクトは、5年目を迎えまし... 2025.08.28 OKシードプロジェクトについてお知らせ
Voice! 【Voice!】2025年8月18日:「培養ウナギ」でウナギを絶滅の危機から救えるの? 今回の「Voice!」では、「ウナギ」をテーマに、小学校4年生のお子さんのお父さんにお話しを伺いました。今年も夏のスーパー店頭には「土用の鰻」の文字が並んでいて、それを見た息子が「ぼくはウナギ、もう食べないって決めてるからね!」と言い出した... 2025.08.16 Voice!お知らせアニマルウェルフェア
NEWS!! 【NEWS!!】自治体との関係を深めるゲノム編集魚ベンチャー企業「リージョナルフィッシュ」 南伊勢町との「水産物の種苗開発」とは?2025年9月5日付の伊勢新聞に「水産物の品種改良で連携 南伊勢町とリージョナルフィッシュ協定 三重」という記事が掲載されました。記事によると、三重県度会郡南伊勢町は、町の産業活性化対策の一環としてリー... 2025.07.27 NEWS!!お知らせゲノム編集魚問題
NEWS!! 【NEWS!!】「あきたこまちを食べ続けたい、作り続けたい」秋田県民集会 谷口吉光(あきたこまちを守る会世話人/秋田県立大学名誉教授) 2025年6月28日、秋田市で開催された「あきたこまちを食べ続けたい、作り続けたい」人のための6・28県民集会には、オンライン参加を含めて約120名の市民が参加しました。会場では... 2025.07.26 NEWS!!お知らせお米重イオンビーム放射線育種について
お知らせ たねまきコラム:旅する「たねBOX」ー種まくキャラバンマーケット・九州編 「たねの行進」のたねBOXは、今年の3月に「明日に向かって種をまく”種まくキャラバンマーケット”~語り売り放浪編~」の九州巡業にまるっと1か月間同行し、大分・熊本へ旅をしていました。「種まくキャラバンマーケット」は、富山県南砺市で活動するL... 2025.06.18 お知らせたねまきコラム
NEWS!! 【NEWS!!】開催決定! 「あきたこまちR」の表示と「有機JAS」の問題 院内集会 秋田県では2025年産米の田植えが終わり、そのほとんどが従来品種の「あきたこまち」から新品種「あきたこまちR」に変わりました。しかし、「従来品種の『あきたこまち』を作り続けたい・食べ続けたい」、「遺伝子が改変されている新品種の『あきたこまち... 2025.06.02 NEWS!!お知らせお米重イオンビーム放射線育種について
お知らせ たねまきコラム:たねのローカリゼーション OKシードプロジェクトは昨年に引き続き、6月8日(日)にオンラインイベント「ローカリゼーションデイ日本」に参加します。今年のOKシードプロジェクトの分科会のテーマは・・・「たねのローカリゼーション 〜ゆるやかに繋がる未来会議」!当日の分科会... 2025.05.24 お知らせたねまきコラムタネを守る学習会・イベント
NEWS!! 【NEWS!!】「あきたこまちを守る会」が発足しました! いよいよ、2025年産米から秋田県が従来品種「あきたこまち」から放射線育種由来の新品種「あきたこまちR」に全面切替えとなりますが、「こまちR全面切替に不安や疑問がある」「あきたこまちを食べ続けたい」、こうした生産者や消費者からの声は後を絶ち... 2025.04.22 NEWS!!お知らせ重イオンビーム放射線育種について
お知らせ 全国で拡がる「表示して!ゲノム編集食品〜地方から国に声を届けよう〜」プロジェクト 「表示して!ゲノム編集食品〜地方から国に声を届けよう〜」プロジェクトとはOKシードプロジェクトと遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、日本消費者連盟は共同で、「表示して!ゲノム編集食品〜地方から国に声を届けよう〜」プロジェクトを推進して... 2025.02.23 お知らせ意見書マップ食品表示問題
お知らせ OKシードマーク使用者紹介:徳島県「ALLY」 海陽町オーガニックス代表であり、エコファーマーの「ALLY」有近幸恵さんから、昨年末にOKシードマークの使用申請をいただきました。そのときに「日本を平和にする人参」というキャッチコピーを拝見し、その力強さと眩さが大変印象的でした。海陽町は徳... 2025.02.22 お知らせ