OKシードカード

 世界に先駆けてゲノム編集食品の流通が日本で始まりました。「遺伝子組み換えでないから安全で、表示しなくていい」などと宣伝されていますが、世界の科学者や市民は懸念の声を上げています。市民の知る権利を守るために、私たちはOKシードプロジェクトを2021年7月に開始しました。

ゲノム編集でない食品(タネから料理まで)にOKシードマークを貼ることでゲノム編集されていない食を選べるようにするためです。ゲノム編集食品の問題をぜひ知ってください!

 

「ゲノム編集」って何?
 ゲノム編集は生物の遺伝子の特定部分を破壊する技術です。

 遺伝子を破壊することによって失われる機能を調べることで、その遺伝子が持っている機能を知ることができます。実験室の中で遺伝子の機能を調べる上では有用な技術で、その技術の1つであるCRISPR-Cas9を開発した科学者は2020年にノーベル化学賞を受賞しました。

しかし、ゲノム編集して人為的に遺伝子を操作した生物を実験室の外に出せば生態系の撹乱やそれを食べることによる健康被害が起きる可能性は否定できません。研究室の中で厳重に管理されるべき技術です。

「政府やマスコミはゲノム編集は遺伝子組み換えでない」と言っているけどそうなの?
 遺伝子組み換え大豆などの従来の遺伝子組み換え食品もゲノム編集された食品も遺伝子操作技術であるという点は同じです。

 外来の遺伝子を挿入して、新しい特性を加えるのが従来の遺伝子組み換えであるのに対して、外来の遺伝子を挿入して、生物の遺伝子の特定の部分を破壊するのがゲノム編集です。外来の遺伝子を挿入して遺伝子操作する点では同じです。

ゲノム編集の場合は、生物の遺伝子を破壊した後は挿入した遺伝子は不要になるということで戻し交配という方法を使って挿入した遺伝子を抜くことができるから、最終的に挿入した遺伝子が入っていないとして「遺伝子組み換えでない」と呼んでいるに過ぎません。

ゲノム編集は遺伝子組み換えと違って安全なの?
 ゲノム編集食品の安全は確認されておらず、従来の遺伝子組み換え食品にない危険性も指摘されています。

 遺伝子を破壊する時に狙った遺伝子でない遺伝子を破壊してしまう(オフターゲット)が起きたり、何度も同じ遺伝子が攻撃されて、深刻なダメージが引き起こされることがあることが報告されています。また遺伝子を想定通り破壊することができても、想定していないタンパク質が生まれることがあります。

そのため、従来の遺伝子組み換え食品では起きない問題がゲノム編集では起きる可能性が指摘されています。挿入した遺伝子を抜いたと説明されていますが、挿入した遺伝子が残っているケースも報告されています。

しかし、そのような問題が生じることが指摘されているのに、外来の遺伝子が入っていないから遺伝子組み換えでないとして、安全審査をしなくていいことにされています。安全は確認されていないので、アレルギーや慢性疾患などの健康被害が生まれることが懸念されます。

さらに詳しくは『ゲノム編集:神話と現実』をご覧ください。

また、従来の遺伝子組み換え技術も登場の時は、飢餓や環境変化に対応する上で不可欠な技術として宣伝されましたが、実際には通常の品種改良に比べ、生産性も低く、環境の変化にも弱いことが指摘され、2015年以降、生産が頭打ちになりました。また、その食品を食べることで、さまざまな慢性疾患の原因となっているとする告発も後を絶たちません。農薬を減らすために必要な技術と宣伝されていたにも関わらず、遺伝子組み換え作物の耕作での農薬の使用量は増え続け、環境の上でも大きな悪影響を与えており、世界的にも遺伝子組み換え食品に対する反対は大きくなる一方です。

ゲノム編集食品は表示されないの?
 表示義務はないので、表示なしに流通可能になっています。

 ゲノム編集食品は従来の遺伝子組み換え食品と同様に遺伝子操作食品なのですが、外来の遺伝子が入っていないから自然と同じであるとして、審査も表示も不要ということにされています。そのため、表示せずに流通が可能になっています。そのため知らないうちに買って食べてしまうかもしれません。

買うタネにも表示されないので、知らないうちにゲノム編集作物を栽培してしまう可能性もあります。

なお、日本では2023年4月から従来の遺伝子組み換え食品を使わない食品でも「遺伝子組換えでない」という表示がほとんどできなくなってしまいました。消費者庁が「遺伝子組換えでない」という表示をする時の基準を検出限界まで検出されないこととするとしたため、少しでも検出されたら違反となるため、「遺伝子組換えでない」と表示することが食品製造者のリスクになってしまったからです。

遺伝子組み換え表示義務を課す国では1%から3%までの意図しない混入であれば「Non-GMO(遺伝子組換えでない)」という表示が、今でもできますが、日本からはほとんどそうした表示が消えてしまうことになってしまいました。
消える?「遺伝子組換えでない」食品表示
で詳しく解説しています。

 

どうやって見分ければいい?
 OKシードマークを表示することで見分けることができます。

OKシードマーク
ゲノム編集食品に表示義務がなくても、ゲノム編集されていない食品に「ゲノム編集でない」と表示できれば、それを選ぶことでゲノム編集されていないものを見分けることができます。こうして始まったのがOKシードマークです。このOKシードマークは申請していただければ無料で利用が可能です。

タネから表示をして、その収穫物にも、そしてその収穫物を使って作った食品にも貼っていくことで食をすべて見分けられるようにできます。

OKシードマークについてさらに詳しい情報をご覧ください。

なお、食品表示基準の改定に伴い、「遺伝子組換えでない」という食品表示は国産原料だけを扱う製品以外、実質不可能な状態になりましたが、OKシードプロジェクトでは遺伝子組み換え食品にも反対し、それを使わない食品にのみ、OKシードマークの使用を認めています。もっともNon-GMO、遺伝子組換えでない、とは表示できないため、OKシードマークでは「No! GMO」「No! GM」(GMO=Genetically Modified Organisms[遺伝子組み換え生物]、GM=Genetically Modified[遺伝子組み換え])として、遺伝子組み換え技術に対して、反対の姿勢を表明しております。

 

「OKシードマークを使用するにはどうすればいいの?」
OKシードマークは申請していただければ無料で利用が可能です。

 OKシードマークは、ゲノム編集していないタネや苗、作物、畜産物、水産物、食品に付けることができるマークで、このマークがあれば、消費者はゲノム編集でない食品を安心して買うことができます。

OKシードマークの使用にはゲノム編集していないことの根拠資料(タネの購入記録/栽培記録など)を各自で確保いただき、規程を守って申請していただき、「使用登録者」として許可されると、利用することができます。ぜひOKシードマークをご活用ください。

以下のページから詳細をご確認いただき、使用規程に同意の上で使用登録申請を行ってください。

詳しくはコチラから→
OKシードマークとは?

 

もっと知りたいのだけど、どうしたらいい?
 ぜひ、OKシードプロジェクトのサポーターに登録してください。

 毎月、サポーター登録された方には無料のオンライン学習会のお知らせや関係する情報をメールでお送りしています。お金は一切かかりません。メールニュースいつでも止められます。
サポーター登録

OKシードマークについてもっと知りたい場合はOKシードマークについてをご覧ください。

 

OKシードプロジェクトは誰がどうやって運営しているの?
 食の問題に関心を持つ消費者、生産者、市民の共同プロジェクトです。

OKシードプロジェクトは北海道から沖縄まで全国各地の市民団体、生協、生産者、消費者、食品会社、レストランなどのみなさんに支えられています。

毎月、講師を招いて、オンラインで学習会も開いています。テーマもゲノム編集食品問題の基礎やそれに関わるさまざまなテーマで開いています。参加は基本的に無料です。OKシードプロジェクトについてもっと知りたい場合はOKシードプロジェクトについてのページをご覧ください。

OKシードプロジェクトの活動はすべて市民のみなさんからの寄付によって支えられています。
ぜひご支援ください。

 

OKシードカードをもっとほしいのだけど、どこで手に入る?
 OKシードカードはOKシードプロジェクト・オンラインショップで注文できます。

OKシードカード

タイトルとURLをコピーしました