OKシードプロジェクトについて OKシードプロジェクトの4年間を振り返る OKシードプロジェクトは2021年7月に正式スタートして、今年5年目に入ります。そこで、これまで4年間を振り返ってみたいと思います。動画でもお話ししましたが、ここでは文章でお伝えします。動画はページの最後に紹介します。 OKシードプロジェク... 2025.07.28 OKシードプロジェクトについてお米アニマルウェルフェアゲノム編集トマトタネを守るフードテック重イオンビーム放射線育種について
NEWS!! 【NEWS!!】自治体との関係を深めるゲノム編集魚ベンチャー企業「リージョナルフィッシュ」 南伊勢町との「水産物の種苗開発」とは?2025年9月5日付の伊勢新聞に「水産物の品種改良で連携 南伊勢町とリージョナルフィッシュ協定 三重」という記事が掲載されました。記事によると、三重県度会郡南伊勢町は、町の産業活性化対策の一環としてリー... 2025.07.27 NEWS!!お知らせゲノム編集魚問題
たねまきコラム たねまきコラム:ゆるやかにつながるタネの仲間 今回のたねまきコラムでは、植物学者のKana Koa Weaverさんが登場!今年の6月に開催された「ローカリゼーションデイ日本2025」のOKシードプロジェクト主催の分科会をSeedおじさんと共にオーガナイズドしてくださったKanaさんに... 2025.07.27 たねまきコラムタネを守る
NEWS!! 【NEWS!!】「あきたこまちを食べ続けたい、作り続けたい」秋田県民集会 谷口吉光(あきたこまちを守る会世話人/秋田県立大学名誉教授) 2025年6月28日、秋田市で開催された「あきたこまちを食べ続けたい、作り続けたい」人のための6・28県民集会には、オンライン参加を含めて約120名の市民が参加しました。会場では... 2025.07.26 NEWS!!お知らせお米重イオンビーム放射線育種について
たねまきコラム たねまきコラム:旅する「たねBOX」 — 「仙台芭蕉菜のたねをつなごう」編 OKシードプロジェクトの「たねBOX」は、20255年7月に宮城県仙台市に旅をしました。あいコープみやぎの主催で開催された「仙台芭蕉菜のたねをつなごう」で、地元の種取り農家さんのタネとともに「たねBOX」のタネたちも参加者のみなさんにシェア... 2025.07.25 たねまきコラムタネを守る
プレスリリース 「あきたこまちR」の表示や有機認証をめぐって農水省・消費者庁に要望書を送付 今年から秋田県が提供する「あきたこまち」の種もみは従来の「あきたこまち」に変わり、重イオンビームによって一部を損なった遺伝子を持つ「あきたこまちR」に全量転換されました。重イオンビームによる遺伝子損傷はゲノム編集による遺伝子損傷と通底する問... 2025.07.24 プレスリリース重イオンビーム放射線育種について
たねまきコラム たねまきコラム:「たねまきの日」に込める想い ー つながり広がる北海道食といのちの会 OKシードプロジェクトはこの7月で開始から5年目を迎え、この間、全国のさまざまな団体や農家、食品店や食に関わる卸業者、飲食店、そしてたくさんの個人のみなさんが、わたしたちの活動に関わってくださっています。みなさん、いつも本当にありがとうござ... 2025.07.17 たねまきコラム食の安全
重イオンビーム放射線育種について 《二次集約も大詰め!オンライン署名、8月31日まで!!》 《二次集約も大詰め!締切り8月31日まで!!》オンライン署名「わたしは、『あきたこまちR』を食べたくありません!」◆署名はこちらから※第2次集約締切:2025年8月31日 ・・今年の梅雨は全国的に早々と終わっていき、早くも猛暑日が続いていま... 2025.07.09 重イオンビーム放射線育種について