ゲノム編集魚問題

 日本ではゲノム編集を使った生物に関しては2020年12月トマト(シシリアンルージュハイギャバ)に続き、2021年9月にマダイ、同10月にトラフグが関係官庁に届け出され、その生産が始まることになりました。遺伝子組み換えサーモンが米国で作られていましたが、その事業は2024年12月に破綻したため、遺伝子操作された食用魚を現在生産している国は世界で日本だけになります。
 2024年9月現在、魚の分野では以下の3品種5系統のゲノム編集生物が日本で生産・販売されていると考えられます。

生物の名称 主体名 情報提供日 使用開始年月 販売予定年月
可食部増量マダイ E189-E90系統 リージョナル
フィッシュ
株式会社
2021年9月17日 2021年9月 2021年10月
E361-E90系統、
従来品種ーB224系統
2022年12月6日 2022年12月 2023年1月
高成長トラフグ 4D-4D系統 2021年10月29日 2021年10月 2021年11月
従来系統-4D系統 2022年12月6日 2022年12月 2023年5月
高成長ヒラメ(8D系統) 2023年12月25日 2023年12月 2024年4月

出典
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/tetuduki/nbt_tetuzuki.html#flow03
https://www.caa.go.jp/policies/policy/standards_evaluation/bio/genome_edited_food/list

どんな魚なの?

 現在、ゲノム編集されたマダイ、トラフグ、ヒラメがリージョナルフィッシュ株式会社(以下、リージョナルフィッシュ社)によって生産・販売されています。これらは京都大学、近畿大学によって開発されました。マダイは筋肉の発達しすぎを止めるミオスタチン遺伝子がゲノム編集によって一部の塩基が欠損しており、トラフグとヒラメは食欲を抑制するレプチン受容体の遺伝子の一部が欠損しています。
 ミオスタチン遺伝子は筋肉の付きすぎを止めます。ミオスタチン遺伝子の一部を壊されたマダイはこの機能を失うため、筋肉の成長が止まらずに2割ほど肉厚になるとされています。一方、マダイやヒラメはレプチン受容体遺伝子の一部が壊されています。そのため、この遺伝子を壊された魚は、満腹になった時にも食欲が抑制されないため食べ続けます。その結果、ゲノム編集トラフグは1.9倍に大きくなるとされています。

何が問題なの?

 生物は自身の成長をコントロールする機能を遺伝子レベルで持っています。遺伝子を破壊してしまうことは、その遺伝子が持っていた機能を止めてしまうことになります。しかし、遺伝子は1つの機能だけを担っているわけではありません。たとえばレプチン受容体遺伝子は食欲を抑えるだけでなく、環境の変化に対応するために重要な役割を果たしています。たとえば水温が急に変わったら心拍数を上げて、血圧を高くし、体の体温を調整できるようにすることもできるようになります。しかし、この遺伝子を失えば、環境の変化にも対応する力が奪われることになります。この他、レプチン受容体の遺伝子は生殖機能や甲状腺ホルモン、免疫の活性化、骨の維持にも関わっています。食欲を抑えさせないためだけにレプチン受容体遺伝子を破壊することはこれらの機能にも影響を与えてしまうことになります。
 このような形でゲノム編集された生物は自らの生命をコントロールする機能を破壊されてしまうことになります。
 必要以上に筋肉をつけすぎたマダイは背骨や尾びれの成長に問題が生じ、筋肉がたくさんあるにも関わらず、通常のマダイよりも短く、ゆっくりとしか泳ぐことができません。
 マダイやヒラメは必要もないのに食べ続けるため、肥満化し、血糖値の異常、肝臓機能に問題が発生していることが想定されます。
 これらは魚が健康が維持できる環境で飼育されているとは言い難く、ドイツの研究所Testbiotechはこの養殖は拷問養殖であり、動物福祉法がしっかりしている国では不可能なものだとして非難しています¹

安全なの?

 政府も開発した大学やリージョナルフィッシュ社もこの魚を食べても安全であるかどうか、実証する実験を行っていません。日本政府は「遺伝子が壊れることは自然界でも起きる、これらの魚は遺伝子が壊れただけなので、自然の魚と変わらないはずだ、自然と変わらないものは安全試験もしなくていい」という推論のみで、実際の検証なしに流通していいことにしてしまいました。つまり安全性は確認されないままゲノム編集養殖魚が流通していることになります。
 こうした魚には自然界の魚にはないタンパク質が生まれている可能性もあり、それを食べることが果たして、問題ないか、まだまったくわかりません。

どこで生産しているの?

 京都大学や近畿大学で開発し、京都府宮津市の元関西電力敷地内に作られた養殖場で養殖されているとされています。しかし、最近は稚魚が日本各地に運ばれて、各地でゲノム編集魚が養殖されていることがわかってきました。群馬県の養殖業者がリージョナルフィッシュ社から400匹の稚魚を育てたところ、20匹を残して死んでしまったということが新聞で報道されています²
 ゲノム編集生物の栽培・飼育は現在は認可も届け出も不要とされているため、日本のどこでゲノム編集魚が養殖されているか、行政機関もつかんでいないと思われます。そのため、どこで養殖しているのか、わからないのが現実です。
 万一、事故が起きた場合、これでは対応できません。ゲノム編集魚を養殖する養殖場に情報公開を義務付けることは最低限必要です。

どこで流通しているの?

 ゲノム編集された魚は現在、リージョナルフィッシュ社のオンラインショップで販売されています³。ただ、高価ですし、大きな売上があるとは思われません。
 この他、京都府宮津市がふるさと納税の返礼品としてゲノム編集トラフグを採用しています。現地の市民グループ、麦のね宙ふねっとワークがふるさと納税にゲノム編集の魚はふさわしくないとして、反対する署名を1万筆以上集め、2023年2月に宮津市長に提出しました。宮津市議会にもふるさと納税の返礼品から削除を求める請願が提出され、市議会でも議論になりましたが、残念ながら市議会では十分な議論もなく審議が終わってしまい、まだふるさと納税でのゲノム編集トラフグの返礼品はまだ続いています
 これ以外にも、新宿高島屋で2023年7月に開かれた期間限定のフェアなどで販売されたり、リージョナルフィッシュ社の本社が入っている京都大学の生協で、機関限定で、ゲノム編集マダイを使った「京大バーガー」が売られたりしたことがありました。新聞でも都内のレストランでこのリージョナルフィッシュ社の魚が使われたと報道されたことがありましたが、現在はどうなっているのか詳しいことはわかっていません。

生産・流通は広がっているの?

 とても市場での売れ筋になっているとは思われず、利益も上がっていないと考えられます。しかし、リージョナルフィッシュ社は政府から大きな支援金(表参照)を受けており、それを元手に事業を拡大しており、社員数も増やしています。
 2023年にはジェトロの支援のもとで、リージョナルフィッシュ社はインドネシアの企業と提携して、インドネシアに事業を広げることも計画しましたが、インドネシアの漁業組合の反対で、現地企業が離脱したため、とん挫しています。しかし、最近、リージョナルフィッシュ社は経済産業省の支援の下でタイ企業と提携して事業を進めていると報道されています
 研究・開発から国立大学などの支援を受け、事業にも公的資金が使われており、情報公開を市民団体が求めていますが、情報は公開されず、その実態はよくわからないのが実態です。

リージョナルフィッシュ社に注がれる公金

公開の場での議論が必要

 日本やアジアの食生活にも大きく関わる魚をどうしていくべきか、果たしてゲノム編集養殖魚は私たちが望むべきものなのか、もっと市民が参加した議論が必要ではないでしょうか。そして、日本の漁業が厳しい時代を迎える中、ゲノム編集魚養殖に日本政府の大きな公金をつぎ込むことが果たして妥当かどうか、国会でも議論が必要でしょう。
 OKシードプロジェクトを含む多くの市民団体がリージョナルフィッシュ社に対して情報公開と対話を求め続けていますが、残念ながらリージョナルフィッシュ社はまったくそれに応じていません。
 OKシードプロジェクトでは、今後も、こうした議論を関心を持つ市民のみなさん、他の市民団体と共にリージョナルフィッシュ社や政府関係省庁に情報公開を求め、あるべき漁業のあり方について議論していきます。

ゲノム編集養殖魚問題最新情報

開催決定! ゲノム編集魚を検証する院内集会(2025年2月21日)
【NEWS!!】ゲノム編集ヒラメの販売はじまる
「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」開催のご報告
 ゲノム編集魚問題に関する最新情報をもっと見る

参考情報

(1) CRISPR fish: suspected ‘torture’ breeding
  https://www.testbiotech.org/en/news/crispr-fish-suspected-torture-breeding/

(2) ゲノム編集で肉厚に育つマダイを陸上養殖
  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC281BY0Y3A121C2000000/

(3) リージョナルフィッシュ社オンラインショップ
  https://regionalfish.online/

(4) 麦のね宙ふねっとワーク
  https://www.facebook.com/mugifune

(5) 22世紀ふぐ×下鴨茶寮 焼きふぐセット 150g×4パック リージョナルフィッシュ 京大発 品種改良 魚 トラフグ フグ ゲノム編集 宮津市
  https://www.furusato-tax.jp/product/detail/26205/6010513

(6) フードテックが狙う食卓200兆円 養殖・培養に新技術 テックが拓く食のミライ㊤
  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0881X0Y3A201C2000000/

(7)リージョナルフィッシュ、海外展開へ。インドネシアの水産系スタートアップ企業ARUNA社と共同でJETRO「日ASEANにおけるアジアDX促進事業」への採択が決定
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000060432.html

  日ASEANにおけるアジアDX促進事業 第3回公募における採択事業者について
  https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2022/0e80b8da931addc9.html

(8) 経産省:官民によるインパクトスタートアップ育成支援プログラム「J-Startup Impact」を設立
  https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231006008/20231006008.html

  Ten Japanese start-ups put forward their ideas to Thai investors
  https://www.nationthailand.com/business/corporate/40032555

  日ASEANにおけるアジアDX促進事業 第4回公募における第二次採択事業者について
  https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2023/52933042979ca942.html

  日本語版
  https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/announcement/2023/52933042979ca942/JPN_Fish1.pdf

タイトルとURLをコピーしました