2025-08

OKシードプロジェクトについて

《ご寄付のお礼と5年目の活動方針》

みなさんのご支援によって、OKシードプロジェクトの活動は維持されています。経済状況の厳しい中、6月、7月の2か月で86件のご寄付をいただきました。本当にありがとうございます。2021年7月に始まったOKシードプロジェクトは、5年目を迎えまし...
NEWS!!

【NEWS!!】速報:リージョナルフィッシュ社が宮津市から“撤退”

毎日新聞は2025年8月21日付丹波・丹後版で、「ゲノム編集魚養殖場閉鎖 返礼品は受け付け停止 宮津 /京都」と報道しました。記事の要旨は、①ゲノム編集魚を開発・養殖・販売しているリージョナルフィッシュ社は、宮津市の陸上養殖施設を閉鎖した、...
NEWS!!

【NEWS!!】回転寿司&海鮮系居酒屋チェーンはゲノム編集魚・培養魚肉を利用するのか?

ネットで拡散した誤情報回転寿司チェーンのくら寿司株式会社は、2025年5月1日に自社の公式X(旧Twitter)に下記のような投稿をしました。《ゲノム編集魚に関する情報について》一部のサイトやSNS等で、当社がゲノム編集を施した魚を取り扱っ...
たねまきコラム

たねまきコラム:「学校給食衛生管理基準」見直しの動きに異議あり

文部科学省が学校給食法第9条第1項で定めている「学校給食衛生基準」。これは子どもの健康と学校給食の安全を守るために制定されており、予防原則に沿った内容で、「有害・不必要な食品添加物は給食に使わないように」という指導をしています。しかし最近、...
重イオンビーム放射線育種について

「あきたこまちR」の何が問題か ―科学的解説―

河田昌東(分子生物学者/遺伝子操作食品を考える中部の会代表)はじめに カドミウム(Cd)は富山イタイイタイ病の原因となった有害元素で、汚染地域における農作物のCd汚染をいかにして減らすかは、世界的にも大きな課題である。鉱山周辺のイネの栽培に...
Voice!

【Voice!】2025年8月18日:「培養ウナギ」でウナギを絶滅の危機から救えるの?

今回の「Voice!」では、「ウナギ」をテーマに、小学校4年生のお子さんのお父さんにお話しを伺いました。今年も夏のスーパー店頭には「土用の鰻」の文字が並んでいて、それを見た息子が「ぼくはウナギ、もう食べないって決めてるからね!」と言い出した...