【Voice!​】気づけば「超加工食品」があふれています。

Voice!

今回の「Voice!」では、少年野球に夢中の9歳のお子さんを持つママから、お子さんの食生活について相談を受けました。

ー 毎週土日は朝から練習や試合に伴走されているということで、お父さんお母さんは喜びや楽しさと同じくらい、なかなかハードな日々ですよね。

そうですね。子どもと一緒にがんばる!という尊い時間ではありますが、休日は本当に野球漬けなんです。笑。日の出前に家を出て、子どもと同じように汗をかき、お日さまを浴びて、帰宅したら風呂、ごはん、寝る!という感じです。

ー 日の出前! 燃え尽きますね。それで、野球を始めてから、食生活について悩まれているとか。

そうなんです。野球に限らず、スポーツをしている子どもたちはみんなきっと同じだと思いますが、飲み物は基本的に「スポーツ飲料水」しか飲みません。ここ数年の酷暑で、グラウンドに立っているだけで眩暈がしてくるほどですからね。

ー 動き続ける子どもたちはなおさらですよね。

たくさん汗もかき、誰かしらが軽い熱中症になることがしょっちゅうなので、対策として水分、糖分、塩分、ミネラルなどをスポーツ飲料で補うことはもちろんとても大事です。だけど原材料に使われている「人工甘味料」や「液糖」などの安全性が心配で、どうしても気になります。たくさん飲む子は1日に2リットルものスポーツ飲料をゴクゴク飲みますし、何より彼らは成長期の身体ですから。

ー 人工甘味料などは、過剰摂取や長期的に摂取した場合の健康への影響が指摘されていますよね。発がん性・アレルギー症状などを引き起こす要因ともいわれていますが、その他にも、腸内細菌のバランスを壊したり、脳神経への影響も指摘されています。
そういえば、うちの子どもの通う小学校では、「スポーツドリンクは薄めて飲むように」というような指導がありました。

それは大切な指導ですね。
だけど実は、問題はスポーツ飲料だけではないんです。練習や試合のあとは、子どもたちに毎回お菓子を用意します。昼食はおにぎりやお弁当を作って持っていきますが、朝が早いので、コンビニのおにぎりを買って持ってきている子が多いんです。そして冬場は野外での寒さを和らげるために温かいものを食べたがるのですが、カップラーメンが人気です。

ー なんだか「超加工食品」だらけですね! それは心配ですよね、でもみんなが食べている中で自分だけ「食べない」というのも、子どもたちの社会の中では酷に思いますし、難しいところですね。

そうなんです。これまで食の安全には自分なりに気を付けてきたのに、気づけば超加工食品があふれていて、こまったなあと。子どもの食生活が望まない方向に変わってきていることに、どうしても悩ましく思います。

ー 実際、何かお子さんの体調などに変化がありますか?

そうですね…因果関係はもちろんわかりませんが、便や汗のにおいなどの変化を感じています。あと、甘味の感じ方が鈍くなっているようで、以前より過剰に甘味を欲しがるようになっているのがとても気になります。濃い味付けを好むようになったり。

ー なるほど、気になりますね。現代社会で超加工食品を「食べない」というのは、なかなか難しいですよね。特に小学生以上の子どもたちほど、そうじゃないかと思います。

これからさらに高学年~中学、高校と成長していくにつれ、子ども同士でおやつや軽食をコンビニで買ったり、ファストフード店で昼食を食べたり、彼らの空腹は今よりもっと超加工食品で満たされてしまうと思います。子の健康を願う親として葛藤しますが、それでもコミュニケーションや食を楽しんでほしいですし、仕方ないと目をつぶるところと、譲れないところの線引きをして、親子でお互いストレスのないようにと考えています。

もちろん、添加物や加工品がすべて身体に悪いというわけではないとも思っています。その上でなるべくなら安心できる「食べもの」を食べてほしいなと思うんです。
心配症のように映るかもしれませんが、それでも私はいつでも子どもの健康を心配する大人でいたいです。

 

【5月のオンライン学習会のお知らせ】
5月のオンライン学習会のテーマは「完全食・超加工食品など」です。
急速に拡がりつつある「完全食」や「超加工食品」とは、どのようなものなのでしょうか。それらは、はたして安全で、地球環境にも負荷の少ないものなのでしょうか。
「完全食」「超加工食品」とは何かを知って、私たちの毎日の「食」に必要なものとは何かをいっしょに考えてみましょう。 

《オンライン学習会:不自然な食べ物 – 完全食・超加工食品など
日時:2025年5月26日(月) 20時~21時30分
講師:天笠啓祐さん(遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン共同代表・OKシードプロジェクト顧問)◆詳細・お申込みはコチラ

 

《ご支援をお願いします》

OKシードプロジェクトのすべての活動は広く市民の方の寄付だけが頼りです。少額の寄付を広い市民の方たちからいただくことで、政府や大きな組織に忖度することなく、市民の立場で活動することができます。もっともOKシードプロジェクトの活動の多くが無償ボランティアに頼っており、活動を拡げるうえでも、さらなるご支援が必要になっています。
OKシードプロジェクトでは、活動する方にお金がなくても情報が得られるように、すべての情報は無料で提供しております。一方で、OKシードプロジェクト自体が活動を維持し、拡げるためにはお金は不可欠です。もし、少額の寄付なら可能だという方は、ぜひご支援ください。クレジットカードあるいは銀行振込でご支援いただけます。
\マンスリーサポーターも募集中!/

◆ご寄付はコチラから

タイトルとURLをコピーしました