学習会・イベント

お知らせ

「有機農業の歴史・法制化の過程」の講演を聞いた感想

10月のオンライン学習会では、当プロジェクト共同代表であり日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんに、有機農業運動のこれまでの歩みや有機農業関連の法制化の過程について詳しく解説していただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとう...
お知らせ

オンライン学習会:「放射線育種問題」開催のお知らせ

農水省はカドミウムをほとんど吸わない稲を作りました。重イオンビームという日本が開発した放射線技術でカドミウムを吸収することに関わる遺伝子を破壊した稲です。秋田県は2025年から秋田県の7割以上を占める「あきたこまち」をこのカドミウム低吸収性...
お知らせ

12月のオンライン学習会のお知らせ:ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について

【12月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について」】いま、ゲノム編集にかわる技術として「エピゲノム編集」など、新しい遺伝子操作技術が次々に登場しています。開発者側は、この新技術はゲノム編集ではないから届出...
学習会・イベント

11月14日放射線育種米(重イオンビーム突然変異米)についての院内集会のお知らせ

11月14日放射線育種米(重イオンビーム突然変異米)についての院内集会のお知らせ2025年、秋田県は秋田県の73%ほどを占める「あきたこまち」を「あきたこまちR」に全量転換し、その他の品種も2030年前後から切り替える方針です。これは秋田県...
ゲノム編集魚問題

「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」開催のご報告

「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」開催のご報告ゲノム編集に関して初となる大規模な集会「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」を9月23日に開催し、OKシードプロジェクトも呼びかけ団体として実行委員会に参加しました。関西地区だけに限らず...
お知らせ

近日開催!関連イベント・学習会のご案内

近日開催予定の学習会やイベントをご紹介します。OKシードプロジェクト主催ではありませんが、関係者による講座やフォーラムが目白押しです。全国どこからでも参加可能なものばかりでので、みなさまぜひご参加くださいね!----------------...
お知らせ

オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました!

【オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました!】《遺伝子操作植林が生態系をぶち壊す−遺伝子組み換えユーカリに反対する世界の運動に参加して》2023年9月12日にサポーター限定で開催したオンライン学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画...
お知らせ

オンライン学習会のお知らせ:有機農業の歴史・法制化の過程

今、「有機」や「オーガニック」をうたう有機食品を目にする機会がぐんと増えています。環境への配慮や、有機給食を求める市民の声の広がりにより、有機農業を政策に取り入れる自治体も増えています。ところで、「有機農業」とは何かと問われたなら、みなさん...
お知らせ

オススメ!関連学習会のご案内

この秋、オススメの学習会が目白押しです!OKシードプロジェクト主催ではありませんが、関係者による講座やフォーラムです。この機会にぜひご参加くださいね!(※1と2は同日の開催となっております。)ーーーーーーーーーーーーーーー1.【院内集会】「...
お知らせ

《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その2)

《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その2)遺伝子組み換え植林に反対する国際デーに向けた学習会やります! 印鑰 智哉前回の報告を書いたのが6月21日、それから2ヶ月が経ってしまいました。まったく休む間もなく動き続けていた...