学習会・イベント

動画公開

【「あきたこまち」をどう守る?3.29東京集会の報告&動画公開のお知らせ】

重イオンビーム放射線育種「あきたこまちR」への秋田県での2025年全量転換に対し、2024年3月29日に東京集会を開催しました!会場とオンライン合わせて400名ほどの参加をいただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。そ...
お知らせ

近日開催!関連イベント情報

【「希望のキャラバン」ーローカル&リジェネラティブな希望のたねを集めよう!We still have HOPE!】6月の「世界ローカリゼーション月間」にあわせて、環境=文化NGOナマケモノ倶楽部が主催する「希望のキャラバン」ツアーが「国際生...
オンラインショップ

「生命特許と倫理」学習会動画を限定公開!&オンラインショップからのお知らせ

2024年3月のオンライン学習会では、『生命特許は許されるか』などの著作のあるジャーナリストの天笠啓祐さんに、生命特許と倫理の問題について解説していただきました。この学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画はコチラから大変難しいテーマでし...
UPOV条約問題

4月16日オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」

オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」「タネがない」、そんな未来を想像したことはありますか?パンデミックや異常気象、そして国際情勢や円安の影響で、今、食糧危機の問題が加速しています。食料安全保障をめぐる議...
お知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》のお知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》特許権とは、新たに“発見”した思想や技術を他者にまねされないように、その使用権を限定するものです。中世ヨーロッパでも、新しい産業技術に独占権を与えることで開発者の権利を守ったといわれています。では、遺...
お知らせ

近日開催!関連イベント・学習会のご案内(2024年2月~)

--------------------------------【オーガニック・エコフェスタ2024】(徳島県)日時:2024年2月10日・11日・12日の3日間!詳細は以下のページからご確認くださいオーガニック・エコフェスタ公式ホームペー...
動画公開

重イオンビーム育種とは?「コシヒカリ環1号」「あきたこまちR」問題を考えるー学習会レポート

秋田県、そして日本を代表するお米でもある「あきたこまち」が、「コシヒカリ環1号」との交配種である「あきたこまちR」へ全量転換されるまであと1年。この問題について、みなさんはどのようにお考えでしょうか。年が明けて間もない1月9日には、秋田県有...
ゲノム編集食品基礎知識

1月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集食品問題基礎講座」

久しぶりに、ゲノム編集食品についての基礎講座を開催します!「ゲノム編集って何?」「遺伝子組み換えとどう違うの?」「なぜ問題なの?」など、基本的な問題についてじっくり説明する学習会です(Zoomによるオンライン)。まだよくわからないという方、...
お知らせ

遺伝子組み換えの規制の歴史と新技術についてー学習会レポート

遺伝子組み換えの実験が開始されてから、今年で半世紀。今、遺伝子操作の範囲はさらに広がっています。新しいゲノム編集技術というものによって、どのように種子開発が進められているか、そして遺伝子操作技術の基本的な知識や歴史的な流れについて、天笠啓祐...
UPOV条約問題

オンライン学習会:日本のタネの未来を考える〜種苗法改正の背後にあるUPOV(ユポフ)の実態〜

植物の新品種の権利を制限する「UPOV(ユポフ)条約」があります。この条約は育成者の権利を保護する一方、国連の決議や条約との整合性がとれておらず、農民の権利を強く制限しています。2023年10月にマレーシアで開催されたUPOV問題に関する国...