タネを守る

お米

たねまきコラム:「令和の百姓一揆・やまぐち」に参加して/安渓貴子・安渓遊地(阿東つばめ農園)

米の価格高騰と米不足から見えるものは、食と農の問題だけではありません。もはや「社会問題」ともいえる危機的状況で、いま私たちがどう生きるか、どのような社会を望むのか、誰もが問われているのではないでしょうか。そんな中、3月30日に「令和の百姓一...
たねまきコラム

たねまきコラム:「GMOフリーゾーン運動全国交流集会inえひめ」で「たねの行進」を開催!

3月1‐2日に開催された「GMOフリーゾーン運動全国交流集会inえひめ」にOKシードプロジェクトも参加しました。 今年は「食べ物のことを考える 今、ここから、私たちから」という素晴らしいスローガンを掲げて、「コープ自然派しこく」さんの主催で...
たねまきコラム

たねまきコラム:旅する「たねBOX」伊丹編/食の未来を創る会兵庫・伊丹

「たねの行進」の「たねBOX」が、今度は兵庫県伊丹市へ旅をしました!会場の「いたみおーがにっく市」は大変にぎわったそうで、開催の想いや、たねの交換会の様子などを教えていただきました。主催の「食の未来を創る会兵庫・伊丹」さんからのレポートです...
UPOV条約問題

タネの権利を奪うUPOVをSTOP! グローバルアクションデー 12月2日

UPOV(ユポフ)とは聞き慣れない言葉かもしれません。世界でタネが独占される動きが加速していますが、その背景にあるのがこのUPOVで、世界の種子メジャー(多国籍企業)がその知的財産権を世界の政府に守らせるために作られた国際機構・条約です。2...
たねまきコラム

たねまきコラム:OKシードプロジェクトの「たねBOX」と過ごした3日間

先日、「たねの行進」の「たねBOX」が、熊本県の阿蘇へ旅をしてきました!!今回の【たねまきコラム】では、10月12日~14日に阿蘇の高森町で開催された「阿蘇アート&クラフトフェア」での、たねの交換会の様子を、運営委員の國本聡子さんにレポート...
たねまきコラム

【たねまきコラム】たねの行進@希望のキャラバン、完走しました!

5月22日にスタートした「希望のキャラバン」が、全国各地を巡り、6月28日に新横浜でフィナーレを迎えました!各地のローカル&リジェネラティブなグッドニュースを集める旅の完走、そしてキャラバンに同伴していた「たねBOX」も、スタートの時よりた...
お知らせ

【ローカリゼーションデイ日本2024 動画公開!】

2024年6月9日に開催された「ローカリゼーションデイ日本2024」の印鑰智哉基調トーク、そしてOKシードプロジェクトが担当した分科会の動画をそれぞれYoutubeで公開しています!気候危機、生物絶滅危機、食の危機、健康危機、、、今、多重危...
NEWS!!

【NEWS!!】印鑰智哉の著作『日本の種苗政策とUPOV』小冊子がリリースされました!

みなさんは、日本が野菜のタネなどは9割を海外からの輸入に頼っているということをご存じでしょうか?どんな農業をやっていくのか、それはどんなタネをどうやって作るかにかかっています。2017年に主要農作物種子法が廃止され、2020年に種苗法が改正...
お知らせ

たねまきコラム:希望のキャラバンが始まりました!

ついに5月22日から「希望のキャラバン」がスタートしました!アンニャたちを乗せたキャラバンは、明日28日から徳島県に上陸します。今回のたねまきコラムは、ナマケモノ倶楽部の藤井芳広さんに、希望のキャラバンと、6月9日開催のイベント「ローカリゼ...
タネを守る

ローカリゼーションデイ2024にOKシードプロジェクトも参加します!

【ローカリゼーションデイ日本2024にOKシードプロジェクトも参加します!】\2024年もオンラインで集おう!祝おう!/世界のローカリゼーション運動をネットワークする国際組織ローカル・フューチャーズは、新型コロナウイルスの感染拡大によってグ...
タイトルとURLをコピーしました