タネを守る

たねまきコラム

たねまきコラム:旅する「たねBOX」伊丹編/食の未来を創る会兵庫・伊丹

「たねの行進」の「たねBOX」が、今度は兵庫県伊丹市へ旅をしました!会場の「いたみおーがにっく市」は大変にぎわったそうで、開催の想いや、たねの交換会の様子などを教えていただきました。主催の「食の未来を創る会兵庫・伊丹」さんからのレポートです...
たねまきコラム

たねまきコラム:OKシードプロジェクトの「たねBOX」と過ごした3日間

先日、「たねの行進」の「たねBOX」が、熊本県の阿蘇へ旅をしてきました!!今回の【たねまきコラム】では、10月12日~14日に阿蘇の高森町で開催された「阿蘇アート&クラフトフェア」での、たねの交換会の様子を、運営委員の國本聡子さんにレポート...
タネを守る

【たねまきコラム】たねの行進@希望のキャラバン、完走しました!

5月22日にスタートした「希望のキャラバン」が、全国各地を巡り、6月28日に新横浜でフィナーレを迎えました!各地のローカル&リジェネラティブなグッドニュースを集める旅の完走、そしてキャラバンに同伴していた「たねBOX」も、スタートの時よりた...
お知らせ

【ローカリゼーションデイ日本2024 動画公開!】

2024年6月9日に開催された「ローカリゼーションデイ日本2024」の印鑰智哉基調トーク、そしてOKシードプロジェクトが担当した分科会の動画をそれぞれYoutubeで公開しています!気候危機、生物絶滅危機、食の危機、健康危機、、、今、多重危...
タネを守る

ローカリゼーションデイ2024にOKシードプロジェクトも参加します!

【ローカリゼーションデイ日本2024にOKシードプロジェクトも参加します!】\2024年もオンラインで集おう!祝おう!/世界のローカリゼーション運動をネットワークする国際組織ローカル・フューチャーズは、新型コロナウイルスの感染拡大によってグ...
タネを守る

「希望のキャラバン」にOKシードプロジェクトも参加します!

《希望のキャラバンが、あなたのまちへ!》いよいよ5月から「希望のキャラバン」が走り出します!◆希望のキャラバンナマケモノ倶楽部25周年を記念して、日本各地のローカル&リジェネラティブな「希望の種」を集めて走るこの「希望のキャラバン」。クルー...
UPOV条約問題

4月16日オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」

オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」「タネがない」、そんな未来を想像したことはありますか?パンデミックや異常気象、そして国際情勢や円安の影響で、今、食糧危機の問題が加速しています。食料安全保障をめぐる議...
UPOV条約問題

オンライン学習会:日本のタネの未来を考える〜種苗法改正の背後にあるUPOV(ユポフ)の実態〜

植物の新品種の権利を制限する「UPOV(ユポフ)条約」があります。この条約は育成者の権利を保護する一方、国連の決議や条約との整合性がとれておらず、農民の権利を強く制限しています。2023年10月にマレーシアで開催されたUPOV問題に関する国...
たねまきコラム

【たねまきコラム】静岡県議会から国への「ゲノム編集食品等の表示を求める意見書」が採択

固定種、在来種の地域に根付いたタネを守ることを目的に、「シードライブラリー(種の図書館)」の活動を静岡県浜松市内で進めている「はままつ種ねっとわーく」代表の川田忍さん。「ヘチマおじさん」としても地元で活躍されています。【たねまきコラム】第8...
UPOV条約問題

UPOV問題国際会議に出席して(タネの権利を考える)

今、アジアでタネの権利が大きな社会問題になりつつあります。そして、その中で日本政府が果たしている役割にアジアの市民・農民団体から批判の声が上がっています。「このままではアジアの社会が大変なことになってしまう、日本の市民運動もなんとか考えてほ...
タイトルとURLをコピーしました