OKシードプロジェクトについて OKシードプロジェクトの4年間を振り返る OKシードプロジェクトは2021年7月に正式スタートして、今年5年目に入ります。そこで、これまで4年間を振り返ってみたいと思います。動画でもお話ししましたが、ここでは文章でお伝えします。動画はページの最後に紹介します。 OKシードプロジェク... 2025.07.28 OKシードプロジェクトについてお米アニマルウェルフェアゲノム編集トマトタネを守るフードテック重イオンビーム放射線育種について
たねまきコラム たねまきコラム:ゆるやかにつながるタネの仲間 今回のたねまきコラムでは、植物学者のKana Koa Weaverさんが登場!今年の6月に開催された「ローカリゼーションデイ日本2025」のOKシードプロジェクト主催の分科会をSeedおじさんと共にオーガナイズドしてくださったKanaさんに... 2025.07.27 たねまきコラムタネを守る
たねまきコラム たねまきコラム:旅する「たねBOX」 — 「仙台芭蕉菜のたねをつなごう」編 OKシードプロジェクトの「たねBOX」は、20255年7月に宮城県仙台市に旅をしました。あいコープみやぎの主催で開催された「仙台芭蕉菜のたねをつなごう」で、地元の種取り農家さんのタネとともに「たねBOX」のタネたちも参加者のみなさんにシェア... 2025.07.25 たねまきコラムタネを守る
お知らせ たねまきコラム:たねのローカリゼーション OKシードプロジェクトは昨年に引き続き、6月8日(日)にオンラインイベント「ローカリゼーションデイ日本」に参加します。今年のOKシードプロジェクトの分科会のテーマは・・・「たねのローカリゼーション 〜ゆるやかに繋がる未来会議」!当日の分科会... 2025.05.24 お知らせたねまきコラムタネを守る学習会・イベント
お米 たねまきコラム:「令和の百姓一揆・やまぐち」に参加して/安渓貴子・安渓遊地(阿東つばめ農園) 米の価格高騰と米不足から見えるものは、食と農の問題だけではありません。もはや「社会問題」ともいえる危機的状況で、いま私たちがどう生きるか、どのような社会を望むのか、誰もが問われているのではないでしょうか。そんな中、3月30日に「令和の百姓一... 2025.04.21 お米たねまきコラムタネを守る
たねまきコラム たねまきコラム:「GMOフリーゾーン運動全国交流集会inえひめ」で「たねの行進」を開催! 3月1‐2日に開催された「GMOフリーゾーン運動全国交流集会inえひめ」にOKシードプロジェクトも参加しました。 今年は「食べ物のことを考える 今、ここから、私たちから」という素晴らしいスローガンを掲げて、「コープ自然派しこく」さんの主催で... 2025.03.25 たねまきコラムタネを守る
たねまきコラム たねまきコラム:旅する「たねBOX」伊丹編/食の未来を創る会兵庫・伊丹 「たねの行進」の「たねBOX」が、今度は兵庫県伊丹市へ旅をしました!会場の「いたみおーがにっく市」は大変にぎわったそうで、開催の想いや、たねの交換会の様子などを教えていただきました。主催の「食の未来を創る会兵庫・伊丹」さんからのレポートです... 2024.12.04 たねまきコラムタネを守る
UPOV条約問題 タネの権利を奪うUPOVをSTOP! グローバルアクションデー 12月2日 UPOV(ユポフ)とは聞き慣れない言葉かもしれません。世界でタネが独占される動きが加速していますが、その背景にあるのがこのUPOVで、世界の種子メジャー(多国籍企業)がその知的財産権を世界の政府に守らせるために作られた国際機構・条約です。2... 2024.11.20 UPOV条約問題タネを守る
たねまきコラム たねまきコラム:OKシードプロジェクトの「たねBOX」と過ごした3日間 先日、「たねの行進」の「たねBOX」が、熊本県の阿蘇へ旅をしてきました!!今回の【たねまきコラム】では、10月12日~14日に阿蘇の高森町で開催された「阿蘇アート&クラフトフェア」での、たねの交換会の様子を、運営委員の國本聡子さんにレポート... 2024.10.23 たねまきコラムタネを守る
たねまきコラム 【たねまきコラム】たねの行進@希望のキャラバン、完走しました! 5月22日にスタートした「希望のキャラバン」が、全国各地を巡り、6月28日に新横浜でフィナーレを迎えました!各地のローカル&リジェネラティブなグッドニュースを集める旅の完走、そしてキャラバンに同伴していた「たねBOX」も、スタートの時よりた... 2024.07.30 たねまきコラムタネを守る