アニマルウェルフェア 近日開催!関連イベント・学習会のご案内 近日開催予定の学習会やイベントをご紹介します!OKシードプロジェクト主催ではありませんが、イチオシの講座やフォーラムです!オンライン参加可能なものばかりですので、みなさま全国からどしどしご参加くださいね!※お申込み、お問い合わせは各イベント... 2024.05.27 お知らせアニマルウェルフェア学習会・イベント
お知らせ 近日開催!関連イベント・学習会のご案内(2024年2月~) --------------------------------【オーガニック・エコフェスタ2024】(徳島県)日時:2024年2月10日・11日・12日の3日間!詳細は以下のページからご確認くださいオーガニック・エコフェスタ公式ホームペー... 2024.01.29 お知らせ学習会・イベント
お知らせ 「有機農業の歴史・法制化の過程」の講演を聞いた感想 10月のオンライン学習会では、当プロジェクト共同代表であり日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんに、有機農業運動のこれまでの歩みや有機農業関連の法制化の過程について詳しく解説していただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとう... 2023.11.23 お知らせ学習会・イベント
お知らせ オンライン学習会のお知らせ:有機農業の歴史・法制化の過程 今、「有機」や「オーガニック」をうたう有機食品を目にする機会がぐんと増えています。環境への配慮や、有機給食を求める市民の声の広がりにより、有機農業を政策に取り入れる自治体も増えています。ところで、「有機農業」とは何かと問われたなら、みなさん... 2023.09.26 お知らせ学習会・イベント
お知らせ 【たねまきコラム】「有機JAS」などのオーガニック基準で 「放射線育種」はどのように扱われているか 農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテ... 2023.08.24 お知らせたねまきコラム
たねまきコラム 【たねまきコラム】種苗交換会でOKシードマーク付のタネを出品しました 【たねまきコラム】第4回目は、OKシードプロジェクト共同代表で、日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんからコラムが届きました!日本有機農業研究会(日有研)全国大会の中で行われた「種苗交換会」の様子をレポートしていただきましたが、タ... 2023.04.15 たねまきコラムタネを守る
OKシードプロジェクトを拡げてください。 【OKシードマーク使用者の紹介】 徳島県:マグノリア 【OKシードマーク使用者の紹介】徳島県:マグノリア「OKシードマークを広げよう。」有機農業を始めて40年近くなります。農薬、化学肥料、除草剤を一切使わず様々な野菜、米を作ってきました。発酵飼料で育てた平飼い自然卵養鶏の卵と無農薬有機野菜の出... 2023.02.15 OKシードプロジェクトを拡げてください。お知らせ
お知らせ 第1回学習会の講演内容・資料公開のお知らせ 昨年 11月16日に開催しました学習会の書き起こしと、スライドの公開の許可をいただきましたので公開いたします。タイトル:『木更津市のオーガニックなまちづくり条例による学校給食の有機化』講 師:同市経済部農林水産課 野村洋貴さん内容:有機には... 2022.02.21 お知らせ学習会・イベント