有機農業

有機農業

食の未来を考える連続講座 第5回 〜酪農を通じて目指す生消連携~生産から消費までのバリューチェーンを~

食の世界が大きく変わろうとしている今、改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の未来について考える連続講座です。第2弾は「消費者の知らない生産現場から」と題して、私たちの食卓に直結する農業・畜産業・漁業...
有機農業

日本有機農業研究会 第13回 有機農業市民セミナー〜有機で大豆をつくろう!〜酷暑を乗り切るポイントは?〜

昨年夏、特に関東地方は酷暑におそわれました。せっかくの大豆が稔らなかった、収量が落ちたという声がきかれます。そこで、今年の夏をどう乗り切るか、有機農業ではどう育てるか。知恵と経験を出し合いましょう。大豆は、納豆・豆腐・味噌・醤油など、食生活...
有機農業

食の未来を考える連続講座 第6回「小規模農家が食と農を支える~世界の潮流“アグロエコロジー”とは~」

食の世界が大きく変わろうとしている今、改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の未来について考える連続講座。第2弾は「消費者の知らない生産現場から」と題して、私たちの食卓に直結する農業・畜産業・漁業の現...
有機農業

日本有機農業研究会・夏のシンポジウム 2024〜地域の伝統文化・農家の手づくり漬物を守ろう〜

いま、全国各地の直売所などで小さな農家の手づくり漬物が消えています。改正食品衛生法(2018)に基づく許可制度への移行に伴う施設要件等が一律に適用されることで、これを契機に辞めざるを得なくなった農家が続出しています。地域の伝統に根ざした農と...
有機農業

第51回 日本有機農業研究会全国大会 全国有機農業者と消費者の集い2025 in東京(2日目)

第51回 日本有機農業研究会全国大会 全国有機農業者と消費者の集い2025 in東京現地見学会 ~有機農業公園にかける想い~《午前の部》◎視察と体験田畑、堆肥場などの見学/アイデア農具紹介/上手な踏み込み温床の作り方◎お昼ごはん農業公園で育...
有機農業

第51回 日本有機農業研究会全国大会 全国有機農業者と消費者の集い2025 in東京(1日目)

第51回 日本有機農業研究会全国大会 全国有機農業者と消費者の集い2025 in東京大会テーマ 予測困難な時代に有機農業の底力をみせよう~「自立と互助」を目指して~感染症の流行や地球温暖化に伴う気候変動や異常気象、相次ぐ自然災害など、予測困...
たねまきコラム

たねまきコラム:たくさんの仲間で取り組む有機農業はたのしい

今回の「たねまきコラム」は、栃木県で、人や生き物、地球にやさしい「持続可能な農業」をていねいに実践されている有機栽培農家のこくぼ農園さんから、農園の取り組みをレポートしていただきました!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー栃木県の有機栽...
NEWS!!

2024年はどんな年だった? 今年の10大ニュース&歳末カンパのお願い

年の瀬も押し迫り、みなさんにとって2024年はどんな年だったでしょうか? 食の安全を守るうえでは激動の年でした。安全の確認されていないゲノム編集食品や、重イオンビーム放射線育種のお米を本格的に作り、流通する動きが次々に出てきたからです。でも...
NEWS!!

【NEWS!!】有機JAS登録認証機関が「重イオンビーム技術を利用した品種・種苗を有機JASで認めないことについての要望」を農林水産省などに提出 /久保田裕子(OKシードプロジェクト共同代表)

「あきたこまちR」問題の1つに、重イオンビーム利用の放射線育種技術を「有機JAS」認証して「問題ない」とした「有機」認証問題があります。 このほど、有機JAS登録認証機関15機関は、2024年11月7日に下記の「取り下げ要求」を農林水産省お...
お知らせ

近日開催!関連イベント・学習会のご案内

近日開催予定の学習会やイベントをご紹介します!OKシードプロジェクト主催ではありませんが、イチオシの講座やフォーラムです!オンライン参加可能なものばかりですので、みなさま全国からどしどしご参加くださいね!※お申込み、お問い合わせは各イベント...