タネを守る

UPOV条約問題

オンライン学習会「基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~」動画を公開!

2023年8月8日に開催したオンライン学習会「基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~」の動画を公開しました!当日見逃した方や、復習したい方も、ぜひご覧ください◎◆動画はコチラから↓↓↓<プログラム>...
UPOV条約問題

オンライン学習会:基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~

種子法が廃止されてから5年、種苗法改正が完全施行されてから1年が経ちました。いま、タネはどうなっているのでしょうか。種苗法改正に至る経緯を改めておさらいしながら、タネの現状、そして種苗法改正根拠の1つにもなった国際的な取り決めUPOV条約に...
たねまきコラム

【たねまきコラム】国際雑穀年は世直し元年 沖縄のご先祖様が教えてくれること

【たねまきコラム】第5回目のテーマは「雑穀」です。沖縄県で活動する「キッチンから社会を変えるあんまーずネットワーク」共同世話人である中曽根直子さんからコラムが届きました!中曽根さんは沖縄雑穀生産者組合 組合長、そしてヴィーガンレストラン、オ...
たねまきコラム

【たねまきコラム】種苗交換会でOKシードマーク付のタネを出品しました

【たねまきコラム】第4回目は、OKシードプロジェクト共同代表で、日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんからコラムが届きました!日本有機農業研究会(日有研)全国大会の中で行われた「種苗交換会」の様子をレポートしていただきましたが、タ...
タネを守る

「命のたねを未来へつなごう」~富士山麓有機農家の取り組み~

12月7日、宮城県内で活動をされている生協「あいコープみやぎ」さん主催で、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんのオンライン学習会が開催され、OKシードプロジェクトも協賛させていただきました。鈴木一正さんのタネ...
たねまきコラム

【たねまきコラム】シードバンク「命のたねを未来へ繋げよう」

OKシードプロジェクトの創立メンバーの一人でもあり、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんから、コラムが届きました!【たねまきコラム】第1回目のテーマは、まさに「たね」です。なぜ、今「シードバンク」が必要なので...
タネを守る

オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』参加者からのレポート

9月22日に開催したOKシードプロジェクトのオンライン学習会『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』。特別公開の動画はもうご覧いただきましたでしょうか?「雑穀」を通して、食と農だけでなく、私たちの権利や社会そのものの課題まで見つめ、問いかけ...
タネを守る

オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』動画を特別公開!

荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅村から相模川水系の上野原市、相模原市までの山村をつなぐ道を「雑穀街道」と呼びます。山地農耕で雑穀や芋、豆、野菜などの在来品種を栽培し、豊かな縄文文化を受け継ぐ生業や食文化が今も息づいています。雑穀...
タネを守る

9/22オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』のお知らせ

来年は国際雑穀年です。雑穀は各地の日本の食文化に大きな影響を与えています。また、その雑穀が持つ高い栄養価にも注目が集まっています。しかし、国内での生産は厳しい状況に追い詰められています。今年1月にはその雑穀の品種名が消された問題について学習...
タネを守る

6/30オンライン学習会「命のたねを未来へ繋ごう~富士山麓有機農家シードバンクの取組み~」のお知らせ

ゲノム編集されていないかどうかをしっかり確認し選択すること、それは同時に在来種を守る活動につながっていきます。OKシードプロジェクトでは創立メンバーの一人でもあり、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立した鈴木一正さんを講師に迎え、種採...