たねまきコラム

たねまきコラム

【たねまきコラム】国際雑穀年は世直し元年 沖縄のご先祖様が教えてくれること

【たねまきコラム】第5回目のテーマは「雑穀」です。沖縄県で活動する「キッチンから社会を変えるあんまーずネットワーク」共同世話人である中曽根直子さんからコラムが届きました!中曽根さんは沖縄雑穀生産者組合 組合長、そしてヴィーガンレストラン、オ...
たねまきコラム

【たねまきコラム】種苗交換会でOKシードマーク付のタネを出品しました

【たねまきコラム】第4回目は、OKシードプロジェクト共同代表で、日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんからコラムが届きました!日本有機農業研究会(日有研)全国大会の中で行われた「種苗交換会」の様子をレポートしていただきましたが、タ...
お知らせ

【たねまきコラム】食べもの変えたいママプロジェクトみやぎ

【たねまきコラム】第3回目は宮城県で活動する「食べもの変えたいママプロジェクトみやぎ」さんからコラムが届きました!宮城県で精力的に活動している食べママみやぎさん。食の問題に対し、いつも当事者としてまっすぐ、そして着実に取り組んでおられ、全国...
たねまきコラム

【たねまきコラム】伝統的昆虫食と産業的昆虫食について

【たねまきコラム】第2回目のテーマは、「伝統的昆虫食と産業的昆虫食について」です。環境問題や食料問題の解決につながるとして、今、世界的に、昆虫食や代替肉、培養肉など「フードテック」の動きが加速していますが、皆さんは「昆虫食」、食べたことがあ...
たねまきコラム

【たねまきコラム】シードバンク「命のたねを未来へ繋げよう」

OKシードプロジェクトの創立メンバーの一人でもあり、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんから、コラムが届きました!【たねまきコラム】第1回目のテーマは、まさに「たね」です。なぜ、今「シードバンク」が必要なので...