「大人の自由研究…どんなお米を食べているの?」がはじまります!

お米
今年から、放射線で改良した品種のお米が、表示されることなく出回ることになります。また、米不足、価格高騰を受け、今年主食用の米の輸入が大幅に増える見込みだと報じられていますが、今まで国産だと思っていた外食産業のお米が外国産に変わるなど、身の回りでもこうした「変化」を感じておられる方も多いと思います。
そんな中、「日本では今、どんなお米が食べられているのだろう?」と気になったお母さんたちの声から、全国的なお米の調査がはじまるそうです!「大人の自由研究…どんなお米を食べているの?実行委員会」の代表で、OKシードプロジェクトの共同代表でもある中村陽子から、ご紹介します。


共同代表の中村陽子です。
私が主宰しているNPO法人メダカのが
っこうと日本の食の安全を守る活動をしている市民団体が集まって「大人の自由研究…どんなお米を食べているの?」実行委員会を作りました。ここの主催で「いま、日本ではどんなお米が流通し、食べられているのか?」というテーマで 大々的なお米調査を始めたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

ご自分が買って食べているお米の品種はご存じだと思いますが、子どもが学校給食で食べているお米、家族で外食する時のレストランのお米、気に入っている居酒屋や食堂のお米、家族がお世話になっている病院や施設のお米など、身内が食べているお米の品種を調べてみてくださいませんか?
お店の場合は、できれば、調査するといったかたい感じではなく、「このお米美味しいですね、なんていう品種ですか?」と会話しながら聞いてくださると感じがいいと思います。

調査は第一期を5月31日までとし、ここで集中して全国のデータを集めたいと思います。
6/2の結果発表を受けて、
第1期のがんばり具合を参考に、手薄だったところを調べていきたいと思います。よろしくお願いします。

◆調査入力はコチラのフォームへお願いします
https://forms.gle/TZs3bEUmBw6Du73u7

大人の自由研究…どんなお米を食べているの?実行委員会 代表 中村陽子

タイトルとURLをコピーしました