お知らせ

お知らせ

【たねまきコラム】「有機JAS」などのオーガニック基準で 「放射線育種」はどのように扱われているか

農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテ...
NEWS!!

【NEWS!!】ガンマ線からゲノム編集へ? 「照射ジャガイモ」に終止符!   

食品への放射線照射は、食品衛生法で禁止されています。しかし、「特別に定めた場合」はよいと1972年に発芽防止のためジャガイモ(馬鈴薯)への照射が許可され、1974年からガンマ線を照射した「照射ジャガイモ」(芽どめじゃが)が製造・出荷されてき...
お知らせ

《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その2)

《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その2)遺伝子組み換え植林に反対する国際デーに向けた学習会やります! 印鑰 智哉前回の報告を書いたのが6月21日、それから2ヶ月が経ってしまいました。まったく休む間もなく動き続けていた...
お知らせ

OKシードプロジェクト上映会「映画『種とゲノム編集の話』オンライン上映会 & 教えて!河田昌東さん」

【7/27 OKシードプロジェクト上映会のご案内】《映画『種とゲノム編集の話』オンライン上映会 & 教えて!河田昌東さん》高GABAトマト、肉厚のマダイ、高成長トラフグ、そしてモチモチ食感のトウモロコシ。安全審査も規制もなく「ゲノム編集」が...
お知らせ

【たねまきコラム】始まる!広がる!有機給食の波

【たねまきコラム】第6回目のテーマは「有機給食」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、めだかの学校理事長の中村陽子さんの登場です。全国で熱く広がる有機給食のムーブメント。昨年10月に開催された全国有機給食フォーラムでは、会場に...
お知らせ

《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その1)

OKシードプロジェクト事務局長の印鑰智哉が、5月下旬からブラジルでの「遺伝子組み換えユーカリ」の植林の調査に参加しました。ブラジルでは紙パルプの原料として、大規模なユーカリの植林が行われてきましたが、これは「緑の砂漠」と呼ばれ、生態系への影...
お知らせ

OKシードプロジェクト学習会「遺伝子組み換えとゲノム編集食品問題の基礎」

OKシードプロジェクト学習会「遺伝子組み換えとゲノム編集食品問題の基礎」遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品問題の基礎について、日本消費者連盟・OKシードプロジェクト顧問で、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン代表の天笠啓祐さんを講師に迎...
OKシードプロジェクトについて

OKシードマーク使用者の紹介:京都府「コッチラボ株式会社」

「世界を探しても、他にはない」を掲げてユニークな大豆加工食品を開発している、コッチラボ株式会社(本社:京都府京田辺市、代表取締役:市川吉徳)さんが、オリジナルブランド『コッチラボ』より、厳選した国産大豆100%でしかも添加物不使用にこだわっ...
お知らせ

3/14 ゲノム編集食品問題初心者講座のお知らせ

これまでOKシードプロジェクトで定期的に開いている、ゲノム編集問題の初心者講座です。「ゲノム編集」って何?遺伝子組み換えとどう違うの?何が問題なの?どうしていくべき??そんな疑問に応えるための講座です。ㅤ講師: 印鑰 智哉(いんやく ともや...
お知らせ

【たねまきコラム】食べもの変えたいママプロジェクトみやぎ

【たねまきコラム】第3回目は宮城県で活動する「食べもの変えたいママプロジェクトみやぎ」さんからコラムが届きました!宮城県で精力的に活動している食べママみやぎさん。食の問題に対し、いつも当事者としてまっすぐ、そして着実に取り組んでおられ、全国...