
私たちの食を守るためにできること〜令和の米騒動から考える〜
ドーンセンター 中央区大手前1丁目3番49号 大阪市 Japanこれからも安心してごはんを食べていくために、今私たちになにができるのか、一緒に考えてみませんか? 私たちの食卓 […]
¥300
これからも安心してごはんを食べていくために、今私たちになにができるのか、一緒に考えてみませんか? 私たちの食卓 […]
9月のオンライン学習会は、「ゲノム編集食品の基礎知識」です! そもそも「ゲノム編集」って何? 遺伝子組み換え […]
食の世界が大きく変わろうとしている今、改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返 […]
GABA含有量を高めたトマト*、高成長ヒラメ、可食部増量マダイなど、ゲノム編集食品が市場に出ています。ゲノム編 […]
どうなっているの? 日本のお米――気になる日本農業の現状と問題点 講師:印鑰 智哉 日時:2025年9月23日 […]
農業の現場で大量に使われる農業用プラスチック。環境中に放置、廃棄されるとマイクロプラスチックになって、生態系や […]
近年、企業の「実行可能性」を重視した方向で、食品表示が変えられています。 食品表示問題ネットワークでは私たちの […]
毎年10月16日は、国連の定めた「世界食料デー」です。国連食糧農業機関(FAO)の創設記念日でもあるこの日が、 […]
韓国では首都圏にあたるソウル市・京畿道を中心に全国的に無償の有機学校給食が近年急速に拡がっています。その給食 […]
米価高騰を受けて、食べ物の生産・流通に生産者と消費者の声を反映させる「食の民主主義」という考え方が注目されてい […]