タネを守る

「希望のキャラバン」にOKシードプロジェクトも参加します!

《希望のキャラバンが、あなたのまちへ!》いよいよ5月から「希望のキャラバン」が走り出します!◆希望のキャラバンナマケモノ倶楽部25周年を記念して、日本各地のローカル&リジェネラティブな「希望の種」を集めて走るこの「希望のキャラバン」。クルー...
動画公開

【「あきたこまち」をどう守る?3.29東京集会の報告&動画公開のお知らせ】

重イオンビーム放射線育種「あきたこまちR」への秋田県での2025年全量転換に対し、2024年3月29日に東京集会を開催しました!会場とオンライン合わせて400名ほどの参加をいただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。そ...
お知らせ

近日開催!関連イベント情報

【「希望のキャラバン」ーローカル&リジェネラティブな希望のたねを集めよう!We still have HOPE!】6月の「世界ローカリゼーション月間」にあわせて、環境=文化NGOナマケモノ倶楽部が主催する「希望のキャラバン」ツアーが「国際生...
UPOV条約問題

たねまきコラム:UPOVータネの独占を世界的に進める仕組み

植物の新品種の権利を制限する「UPOV(ユポフ)条約」。この条約は育成者の権利を保護する一方、国連の決議や条約との整合性がとれておらず、農民の権利を強く制限しています。今回のたねまきコラムでは、日本消費者連盟 国際委員会の廣内かおりさんに、...
オンラインショップ

「生命特許と倫理」学習会動画を限定公開!&オンラインショップからのお知らせ

2024年3月のオンライン学習会では、『生命特許は許されるか』などの著作のあるジャーナリストの天笠啓祐さんに、生命特許と倫理の問題について解説していただきました。この学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画はコチラから大変難しいテーマでし...
重イオンビーム放射線育種について

【発信団体募集!】 「あきたこまちR」を「あきたこまち」と表示する問題に対する消費者庁への要請書

【発信団体募集!】「あきたこまちR」を「あきたこまち」と表示する問題に対する消費者庁への要請書秋田県は、2025年産米から従来の「あきたこまち」から「あきたこまちR」に全量切替をするとしています。ところが、消費者が目にする米の袋や広告・宣伝...
お知らせ

【ご支援のお願い】「あきたこまち」をどう守る? 3月29日東京集会へのご支援をよろしくお願いいたします!

【ご支援のお願い】「あきたこまち」をどう守る? 3月29日東京集会へのご支援をよろしくお願いいたします!日本を代表するお米「あきたこまち」の遺伝子をカドミウム・ヒ素汚染対策として重イオンビーム放射線育種によって改変した「あきたこまちR」に全...
UPOV条約問題

4月16日オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」

オンライン学習会「コモンとしてのタネ ー 食のローカリゼーションを考える」「タネがない」、そんな未来を想像したことはありますか?パンデミックや異常気象、そして国際情勢や円安の影響で、今、食糧危機の問題が加速しています。食料安全保障をめぐる議...
NEWS!!

【NEWS!!】ゲノム編集タマゴの臨床試験がまもなく開始される

キユーピー株式会社は、広島大学との共同研究によってアレルギー症状が発現しにくい鶏卵を産むニワトリの開発に成功したと、2023年4月に発表しました。卵アレルギーは食物アレルギーの中でも割合が高く、患者の生活の質向上につながる可能性が期待でき、...
NEWS!!

【NEWS!!】欧州議会、ゲノム編集食品表示義務を可決、日本も変わる必要あり

2024年2月7日、欧州議会はゲノム編集生物を従来の遺伝子組み換え生物と同様に規制する必要があるという欧州裁判所の採決を覆して、安全審査ぬきの流通を認めるという案を承認しました⁽¹⁾。これはゲノム編集作物の栽培を進めたいという遺伝子組み換え...