UPOV条約問題 オンライン学習会:日本のタネの未来を考える〜種苗法改正の背後にあるUPOV(ユポフ)の実態〜 植物の新品種の権利を制限する「UPOV(ユポフ)条約」があります。この条約は育成者の権利を保護する一方、国連の決議や条約との整合性がとれておらず、農民の権利を強く制限しています。2023年10月にマレーシアで開催されたUPOV問題に関する国... 2023.12.22 UPOV条約問題タネを守る動画公開学習会・イベント
ゲノム編集魚問題 「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」開催のご報告 「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」開催のご報告ゲノム編集に関して初となる大規模な集会「ゲノム編集魚を考える市民集会in京都」を9月23日に開催し、OKシードプロジェクトも呼びかけ団体として実行委員会に参加しました。関西地区だけに限らず... 2023.10.26 ゲノム編集魚問題動画公開学習会・イベント
お知らせ 近日開催!関連イベント・学習会のご案内 近日開催予定の学習会やイベントをご紹介します。OKシードプロジェクト主催ではありませんが、関係者による講座やフォーラムが目白押しです。全国どこからでも参加可能なものばかりでので、みなさまぜひご参加くださいね!----------------... 2023.10.25 お知らせ動画公開学習会・イベント
お知らせ オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました! 【オンライン学習会の動画を期間限定で公開しました!】《遺伝子操作植林が生態系をぶち壊す−遺伝子組み換えユーカリに反対する世界の運動に参加して》2023年9月12日にサポーター限定で開催したオンライン学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画... 2023.10.06 お知らせ動画公開学習会・イベント
UPOV条約問題 オンライン学習会「基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~」動画を公開! 2023年8月8日に開催したオンライン学習会「基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~」の動画を公開しました!当日見逃した方や、復習したい方も、ぜひご覧ください◎◆動画はコチラから↓↓↓<プログラム>... 2023.08.16 UPOV条約問題タネを守る動画公開学習会・イベント
ゲノム編集魚問題 2/14の記者会見の動画公開と各報道のお知らせ 2/14、宮津市におけるゲノム編集魚養殖とその拡張計画についての記者会見を、京都府宮津市の市民団体”麦のね宙ふねっとワーク”と当プロジェクトの共催で行いました。ご参加いただいた皆様、署名にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。... 2023.02.16 ゲノム編集魚問題動画公開
ゲノム編集魚問題 「ゲノム編集魚養殖の問題点」オンライン学習会の動画を期間限定公開! 2月10日に開催した「ゲノム編集魚養殖問題」オンライン学習会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!たくさんの方にご参加いただき、活発な質疑応答からも、皆様のこの問題への危機意識、関心の高さを感じています。さて、学習会の動画を今回特... 2023.02.13 ゲノム編集魚問題動画公開
お知らせ 期間限定!あんまーずネットワークさんのオンライン講座動画を公開! 6日に開催された、沖縄の「あんまーずネットワーク」主催のオンライン講座にて、ジャーナリストでOKシードプロジェクト事務局長の印鑰智哉が講師としてお話しをしました!マスコミがほとんど報じないゲノム編集の問題点、細胞農業、さらには合成生物学なる... 2022.11.11 お知らせゲノム編集食品基礎知識動画公開学習会・イベント
タネを守る オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』参加者からのレポート 9月22日に開催したOKシードプロジェクトのオンライン学習会『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』。特別公開の動画はもうご覧いただきましたでしょうか?「雑穀」を通して、食と農だけでなく、私たちの権利や社会そのものの課題まで見つめ、問いかけ... 2022.10.26 タネを守る動画公開学習会・イベント
タネを守る オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』動画を特別公開! 荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅村から相模川水系の上野原市、相模原市までの山村をつなぐ道を「雑穀街道」と呼びます。山地農耕で雑穀や芋、豆、野菜などの在来品種を栽培し、豊かな縄文文化を受け継ぐ生業や食文化が今も息づいています。雑穀... 2022.10.13 タネを守る動画公開学習会・イベント