OKシードマーク

OKシードプロジェクトを拡げてください。

【OKシードマーク使用者の紹介】 徳島県:マグノリア

【OKシードマーク使用者の紹介】徳島県:マグノリア「OKシードマークを広げよう。」有機農業を始めて40年近くなります。農薬、化学肥料、除草剤を一切使わず様々な野菜、米を作ってきました。発酵飼料で育てた平飼い自然卵養鶏の卵と無農薬有機野菜の出...
OKシードプロジェクトを拡げてください。

OKシードプロジェクトを拡げるステッカーができました!

以前からリクエストをいただいていたOKシードマークのステッカーを作成しました!どなたでもご使用いただけます。『タネと食を守りたい、ゲノム編集食品を食べたくない、ゲノム編集食品を拡げたくない』とお考えの方は是非、車やお店、雑貨など、日常目に入...
OKシードプロジェクトを拡げてください。

サポーター向け説明会のご報告

これまでOKシードプロジェクトでは、4回(9/27、10/1、10/2、11/29)のサポーター向け説明会を実施しました。遅くなりましたがそのご報告をさせていただきます。「ゲノム編集」とは何か、従来の「遺伝子組み換え」とはどう違うのか、そし...
OKシードマークについて

OKシードマークをたくさんつけていただいている古谷農産さまを取材しました!

古谷農産さまは栃木県の大田原市にある、活気ある農家です。農場入り口には、「100年先 我らの未だ見ぬ子孫にも 郷土の自然と食を伝えましょう」と書かれています。お孫さんのアトピーが農業を見直すキッカケになったという古谷さんの心境が感じられまし...
OKシードプロジェクトについて

OKシードプロジェクトを紹介していただきました

2021年7月31日(土)に開催された、くまもとのタネと食を守る会によるイベントで、OKシードプロジェクトをご紹介いただきました。レポートも送っていただきましたので、お伝えいたします。◇◇◇くまもとのタネと食を守る会では、#最近の農薬知ろう...
OKシードプロジェクトについて

OKシードプロジェクト・プレスリリース英語版への反響

OKシードプロジェクトのプレスリリースを7月20日に出しました。このリリースは国内だけでなく、英語で国外にも配信しました。というのも、この問題は国境を越えて影響を与えてしまうことになるからです。これまでゲノム編集された種苗の開発は世界各地で...
OKシードプロジェクトについて

OKシードマークについての記事が掲載されました!

今日本は、流通が始まるゲノム編集作物に加え、遺伝子組み換えや添加物の表示も、消費者から見えにくくなろうとしています(長周新聞の記事参照)。これは日々品質の向上に努めている生産者・企業にも、喜ばしいことではありません。その中でOKシードマーク...
OKシードプロジェクトについて

OKシードプロジェクト、開始します

OKシードプロジェクトとは?OKシードプロジェクトは、ゲノム編集トマトなどゲノム編集種苗・食品が出てくることに懸念を感じた市民が立ち上げた共同プロジェクトです。農家や消費者などさまざまな立場から、どうしたら遺伝子操作されていない食を守れるか...
OKシードプロジェクトについて

OKシードマークが始まります!

OKシードプロジェクト・プレスリリースOKシードマークがはじまります!2021年7月20日米国でゲノム編集された大豆が2018年に栽培開始され、昨年から大豆油として流通が開始されたのに続き、日本でも2020年12月にゲノム編集したトマトが政...