イベントを読み込み中

« イベント一覧

【OKシードプロジェクト12月のオンライン学習会:「拡大する節水型乾田直播と遺伝子操作稲の懸念〜ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え稲とゲノム編集稲」】

12月17日 @ 8:00 PM - 9:30 PM
無料

 最近、田植えを省く乾田直播に注目が集まっています。しかし、この方法にいち早く注目したのはモンサントでした。1996年から日本でラウンドアップ耐性稲が愛知県との共同で開発されていましたが、完成直前の2003年に、全国から寄せられた反対の声の前に、愛知県が開発断念を決断し、日本での遺伝子組み換え稲の栽培は止まりました。

 ところが、令和の米騒動で再びこの栽培法に注目が集まります。そして、多収米のゲノム編集稲も開発され、米不足を背景にその栽培が始まってしまう可能性が否定できません。

 ラウンドアップ耐性稲問題の時から警鐘をならしてこられた分子生物学者の河田昌東さんに、遺伝子操作米の問題についてお話しを伺います。
 ぜひご参加ください。

 OKシードプロジェクトのサポーターのみなさんのための学習会で、サポーターの参加は無料です!

 サポーターでない方はぜひサポーター登録をお願いします(サポーター登録も無料です。)

OKシードプロジェクトオンライン学習会:拡大する節水型乾田直播と遺伝子操作稲の懸念〜ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え稲とゲノム編集稲
日時:2025年12月17日(水) 午後8時〜9時30分
講師:河田昌東さん(分子生物学者/遺伝子操作食品を考える中部の会代表)

お申し込みはコチラ

講師プロフィール
河田昌東(かたわ・まさはる)
1940年秋田県生まれ。チェルノブイリ救援・中部理事。食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク共同代表、遺伝子操作食品を考える中部の会代表。OKシードプロジェクト顧問ほか。専門は分子生物学、環境科学。

==================

\OKシードプロジェクトにご参加ください/

OKシードプロジェクトは「ゲノム編集」など遺伝子操作されていない食品を守るために、安全な食にOKシードマークを貼ることを普及させることをめざして2021年7月に活動をスタートしました。それ以来、ボトムアップで地域から問題を共有し、毎月、オンライン学習会を無償で開催して、食の問題の重要さを訴える活動を続けております。これらの活動はすべて広く市民のみなさんの寄付によって成立しています。
そして今、ゲノム編集食品以外にも細胞培養肉や合成生物学、重イオンビーム放射線育種米など続々と問題が増えてきており、そうしたものから安全な食を守る活動の強化がさらに必要になっています。
ぜひ、OKシードプロジェクトの活動にご参加ください

《サポーター登録で活動に参加!》
サポーターには最新情報やイベントのお知らせなど盛りだくさんのメールニュースを毎月配信しています。講読者は現在1万6000人を超え、全国に続々と仲間が増えています!
まだサポーター登録がお済みでない方はぜひご登録ください。(サポーター登録にはお金は一切必要ありません)
また、すでにサポーターの方は、ご友人や周りの方にOKシードプロジェクトを紹介いただいて、ぜひ活動を拡げてください!★サポーター登録はこちらから

 

《ご支援をお願いします》
OKシードプロジェクトのすべての活動は広く市民の方の寄付だけが頼りです。少額の寄付を広い市民の方たちからいただくことで、政府や大きな組織に忖度することなく、市民の立場で活動することができます。もっともOKシードプロジェクトの活動の多くが無償ボランティアに頼っており、活動を拡げるうえでも、さらなるご支援が必要になっています。OKシードプロジェクトでは、活動する方にお金がなくても情報が得られるように、すべての情報は無料で提供しております。一方で、OKシードプロジェクト自体が活動を維持し、拡げるためにはお金は不可欠です。もし、少額の寄付なら可能だという方は、ぜひご支援ください。クレジットカードあるいは銀行振込でご支援いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。★ご寄付はこちらから

 

詳細

主催者

会場

  • オンライン