遺伝子組み換え

ゲノム編集食品

食農市民ネット総会記念講演会(対談)「遺伝子操作の今」

世界で栽培され、大量に輸入されている遺伝子組み換え食品。日本で突出して実用化されて、不名誉な先進国になっているゲノム編集食品。RNA農薬、エピゲノム編集、その他の新しい遺伝子操作技術も登場し、規制は全く追いついていません。DNAを合成して新...
NEWS!!

[NEWS!!]「食べもののことを考える」今、ここから、私たちから 第19回GMOフリーゾーン運動全国交流会 in えひめ

2025年3月1日から2日間にわたって、OKシードプロジェクトも実行委員会として参画した「第19回GMOフリーゾーン運動全国交流会 in えひめ」が愛媛県今治市で開催されました。「GMOフリーゾーン運動」とは、遺伝子組み換え作物(GMO)が...
遺伝子組み換え

〈第27回大豆畑トラスト運動全国交流会〉国産大豆を作り、食べよう ~ホールフードのすすめ~

遺伝子組み換え大豆を食べないために国産の安全な大豆を作り・食べようと、大豆畑トラスト運動が始まってすでに27年になります。今、農業は、恒常的になってきた異常気象に翻弄され、昨年の大豆栽培でも猛暑と記録的な降雨の影響を受けた地域ちありました。...
ゲノム編集食品

GMナタネ自生調査報告会&生物多様性意見交換会

輸入された遺伝子組み換えナタネがこぼれ落ちて自生していることが全国で確認されています。私たちは2005年から全国でGMナタネ自生調査に取り組み、近縁の作物との交雑なども確認して、遺伝子汚染の問題を訴えてきました。2024昨年春の自生調査でも...
ゲノム編集食品

講演会 食の安全と食品表示 え~! ゲノム編集トマトはどれ? ゲノム編集マダイはどっち

今、最先端の科学技術により、遺伝子を操作して作り出された『ゲノム編集』のトマトやマダイ、フグ、ヒラメなどの流通が始まっています。にもかかわらず、安全性の確認はされておらず、表示はありません。近い将来、流通が始まる「培養肉」などの『合成生物学...
ゲノム編集食品

遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン総会記念講演会 ゲノム編集食品に表示を!

国内では食用の遺伝子組み換え作物は栽培されていませんが、同じように遺伝子を操作したゲノム編集作物は栽培され、ゲノム編集魚は養殖されています。しかし遺伝子組み換え食品には曲がりなりにも安全性審査と表示制度があるのに対し、ゲノム編集食品には安全...
ゲノム編集食品

食農市民ネット総会記念講演会(鼎談)〜遺伝子操作と生物多様性〜

いま世界的に遺伝子組み換えやゲノム編集での遺伝子操作生物の開発が進み、エピゲノム編集などの新しい操作技術も登場し、それに合わせて規制緩和が進められています。それが食の安全だけでなく、生物多様性に大きく影響する可能性があります。実際、リージョ...
遺伝子組み換え

遺伝子組み換えナタネ自生調査運動20周年記念講演会・報告会〜市民の手で明らかになった遺伝子汚染〜

遺伝子組み換え(GM)ナタネの自生調査活動が始まり20年が経ちました。市民による科学的調査として全国規模で取り組み、毎年、報告会を開催。農水省・環境省とも情報を共有してきました。20年にわたる調査で遺伝子汚染の深刻さが浮き彫りとなり、ラウン...
遺伝子組み換え

「食べ物のことを考える」今、ここから、私たちから〜そもそもGMOってなに? GМОフリーゾーンってなにのこと?〜

食べ物のことは、生きるうえで老若男女、誰にもとても大切なこと。遺伝子操作をされた不自然な食べ物が出回っているいま、まずはGМО(遺伝子組み換え)の初歩の初歩から学んでみませんか? 2025年3月に開催される「GMOフリーゾーン運動全国交流会...
あきたこまちR

安心安全な食と農を選ぶ為に〜あきたこまちRとは何?

みなさんは「放射線育種米」や「ゲノム編集」「遺伝子組み換え」について、どのように私たちの食生活に関わっているのかご存じですか?なかなか知る機会の少ないこれらの技術について、専門家の印鑰さんがていねいに解説してくださいます。食の安全を守るため...