ゲノム編集魚問題 「ゲノム編集魚養殖問題」オンライン学習会のお知らせ 世界で唯一届け出されたゲノム編集魚(マダイ、トラフグ)を開発したリージョナルフィッシュ株式会社は京都府宮津市にその養殖場を作りました。宮津市はそのトラフグをふるさと納税の返礼品に出しています。宮津市はあの日本三景の一つ、天橋立(あまのはしだ... 2022.12.21 ゲノム編集魚問題学習会・イベント
タネを守る 「命のたねを未来へつなごう」~富士山麓有機農家の取り組み~ 12月7日、宮城県内で活動をされている生協「あいコープみやぎ」さん主催で、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんのオンライン学習会が開催され、OKシードプロジェクトも協賛させていただきました。鈴木一正さんのタネ... 2022.12.21 タネを守る学習会・イベント
学習会・イベント 『「遺伝子組み換えでない」の表示が食品から消える?!』学習会のお知らせ 『「遺伝子組み換えでない」の表示が食品から消える?!』学習会ㅤ日時:2023年1月24日(火)20:00~21:30Zoomによるオンラインミーティングㅤㅤ豆腐や納豆などに付いていた「遺伝子組み換えでない」の表示が激減しています。2023年... 2022.12.14 学習会・イベント食品表示問題
フードテック OKシードプロジェクト2022年11月8日の学習会の報告 「細胞農業ってなに?―その実態と問題点を考える」 講師 天笠啓祐さん 最近、新聞やTVなどでもよく耳にする「培養肉」「フードテック」。なかでもいわゆる「細胞農業」と呼ばれるものに要注意です。これは、従来のように農畜産物を育てる代わりに、その細胞だけを培養して食品を作る技術のことです。テーマを細胞農業としたのは... 2022.12.10 フードテック学習会・イベント
お知らせ 11月:おススメの学習会情報! 当プロジェクトの主催ではありませんが、大変重要な学習会やイベントが続々と予定されていますので、ご紹介します。ぜひ皆さまご参加くださいね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①2022年全国GMナタネ自生調査・院内報告会(1... 2022.11.14 お知らせ学習会・イベント
お知らせ 12.7ゲノム編集食品問題初心者講座のお知らせ これまでOKシードプロジェクトで定期的に開いているゲノム編集問題の初心者講座です。「ゲノム編集」って何?遺伝子組み換えとどう違うの?何が問題なの?どうしていくべき?そんな疑問に応えるための講座です。ㅤ今回は午前10時から開催しますので、普段... 2022.11.13 お知らせゲノム編集食品基礎知識学習会・イベント
お知らせ 期間限定!あんまーずネットワークさんのオンライン講座動画を公開! 6日に開催された、沖縄の「あんまーずネットワーク」主催のオンライン講座にて、ジャーナリストでOKシードプロジェクト事務局長の印鑰智哉が講師としてお話しをしました!マスコミがほとんど報じないゲノム編集の問題点、細胞農業、さらには合成生物学なる... 2022.11.11 お知らせゲノム編集食品基礎知識動画公開学習会・イベント
タネを守る オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』参加者からのレポート 9月22日に開催したOKシードプロジェクトのオンライン学習会『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』。特別公開の動画はもうご覧いただきましたでしょうか?「雑穀」を通して、食と農だけでなく、私たちの権利や社会そのものの課題まで見つめ、問いかけ... 2022.10.26 タネを守る動画公開学習会・イベント
ゲノム編集トマト 『ゲノム編集トマトを受け取らないで!ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会』開催のご報告 10月19日に『ゲノム編集トマトを受け取らないで!ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会』を開催しました!全国46都道府県から500人を超える方にお申し込みいただき、ありがとうございました。たくさんのご要望にお応えし、交流会の録画をY... 2022.10.22 ゲノム編集トマト学習会・イベント
タネを守る オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』動画を特別公開! 荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅村から相模川水系の上野原市、相模原市までの山村をつなぐ道を「雑穀街道」と呼びます。山地農耕で雑穀や芋、豆、野菜などの在来品種を栽培し、豊かな縄文文化を受け継ぐ生業や食文化が今も息づいています。雑穀... 2022.10.13 タネを守る動画公開学習会・イベント