イベントを読み込み中

« イベント一覧

気候変動×京都の食の未来

3月9日 @ 2:00 PM - 4:00 PM

Free

気候変動(気候危機)による平均気温の上昇などの影響で、穀物収量の変動、畜産・養殖業における疾病発生、漁獲量の変化など、食料供給に深刻な影響を起こしつつあります。
昨年の京都でも、お米がスーパーからすっかりなくなったり、最近は葉物野菜がめちゃくちゃ高騰していたりしますよね。。。
生産者さんに伺うと、暑すぎてお米の品質低下が起こって売り物として収穫できる量が減ったり、野菜や果物が、やはり高温すぎて出荷できない状態にしか育たなかったり、魚も海水温の上昇で、漁場が変わってしまったりという影響が出ているそうです。

国では食料・環境問題の解決に貢献するため、フードテック推進ビジョンを掲げています。日本の食文化の中心地のひとつである京都でも、和食文化と最先端技術を活用して農林水産業・食関連産業の課題解決と産業振興を図るため、京田辺市のフードテック・ヒルや、研究拠点となる京都府農林水産技術センターなど、大きな事業として動いているようです。
知らないことがいっぱいですね。

私たちの身体は、食べるものでできています。その食べものに、どんなことが起こっているのか、ゼロから学ぶ機会を作りたいと思いました。
地球規模で起こっている気候変動や人口増加、でも日本はどんどん人口が減っていくという時代に生きている私たち。暮らし目線でともに学び、考える時間にしたいと思います。
——————–
【開催概要】
日時:2025年3月9日(日)14:00-16:00
場所:キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。

話し手:印鑰 智哉さん
アジア太平洋資料センター(PARC)、ブラジル社会経済分析研究所(IBASE)、Greenpeace、オルター・トレード・ジャパン政策室室長を経て、現在はOKシードプロジェクト事務局長。2022年から食からの情報民主化プロジェクトを構想・実行中。

※遠方の方は、zoom中継できればと思いますので、zoomチケットでお申し込みください。
中継はいたしますが、zoom専属のスタッフを当日用意はしておりませんので、十分な対応はできないかもしれません。
その時は申し訳ありません。アーカイブはお送りできるようにと思います。

参加費:無料
主催:特定非営利活動法人グラス・ルーツ/Kyoto Climate Woman’s Project
未来世代のためのウェルビーイング法日本版プロジェクト
連絡先:090-5323-7721(河合)
kira.kawai@futuregenerations.jp
この講座は、京都府女性活躍応援塾受託事業として、京都府の支援を受けて開催されます。

詳細

日付:
3月9日
時間:
2:00 PM - 4:00 PM
費用:
Free
イベント タグ:
サイト:
https://www.facebook.com/events/486514817571008/

主催者

グラス・ルーツ
Kyoto Climate Woman’s Project
未来世代のためのウェルビーイング法日本版プロジェクト

会場

キャンパス・プラザ京都
下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市, 京都府 Japan
+ Google マップ