ゲノム編集食品

お知らせ

6月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集食品基礎講座」

お待たせしました!久しぶりに、ゲノム編集食品の基礎を学ぶ学習会を開催します。「ゲノム編集」って何?遺伝子組み換えとどう違うの?何が問題なの?どうしていくべき?そんな疑問に応えるための基礎講座です。今回の基礎講座では、講師に安田節子さん(食政...
学習会・イベント

今こそゲノム編集食品に表示を!自治体から国に意見書を出そう!!

ゲノム編集技術の研究開発が更に急速に進む中、今、消費者の選択する権利を守るため、表示義務付けを国に求める意見書を提出する自治体が増えています。OKシードプロジェクトのWebページに、各地の地方議会から国会・政府機関に向けて提出された、ゲノム...
オンラインショップ

「生命特許と倫理」学習会動画を限定公開!&オンラインショップからのお知らせ

2024年3月のオンライン学習会では、『生命特許は許されるか』などの著作のあるジャーナリストの天笠啓祐さんに、生命特許と倫理の問題について解説していただきました。この学習会の動画を期間限定で公開します。◆動画はコチラから大変難しいテーマでし...
NEWS!!

【NEWS!!】ゲノム編集タマゴの臨床試験がまもなく開始される

キユーピー株式会社は、広島大学との共同研究によってアレルギー症状が発現しにくい鶏卵を産むニワトリの開発に成功したと、2023年4月に発表しました。卵アレルギーは食物アレルギーの中でも割合が高く、患者の生活の質向上につながる可能性が期待でき、...
NEWS!!

【NEWS!!】欧州議会、ゲノム編集食品表示義務を可決、日本も変わる必要あり

2月7日、欧州議会はゲノム編集生物を従来の遺伝子組み換え生物と同様に規制する必要があるという欧州裁判所の採決を覆して、安全審査ぬきの流通を認めるという案を承認しました⁽¹⁾。これはゲノム編集作物の栽培を進めたいという遺伝子組み換え企業が大金...
お知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》のお知らせ

《オンライン学習会:「生命特許と倫理」》特許権とは、新たに“発見”した思想や技術を他者にまねされないように、その使用権を限定するものです。中世ヨーロッパでも、新しい産業技術に独占権を与えることで開発者の権利を守ったといわれています。では、遺...
ゲノム編集食品基礎知識

1月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集食品問題基礎講座」

久しぶりに、ゲノム編集食品についての基礎講座を開催します!「ゲノム編集って何?」「遺伝子組み換えとどう違うの?」「なぜ問題なの?」など、基本的な問題についてじっくり説明する学習会です(Zoomによるオンライン)。まだよくわからないという方、...
お知らせ

12月のオンライン学習会のお知らせ:ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について

【12月のオンライン学習会のお知らせ:「ゲノム編集とエピゲノム編集など新技術について」】いま、ゲノム編集にかわる技術として「エピゲノム編集」など、新しい遺伝子操作技術が次々に登場しています。開発者側は、この新技術はゲノム編集ではないから届出...
お知らせ

OKシードプロジェクト上映会「映画『種とゲノム編集の話』オンライン上映会 & 教えて!河田昌東さん」

【7/27 OKシードプロジェクト上映会のご案内】《映画『種とゲノム編集の話』オンライン上映会 & 教えて!河田昌東さん》高GABAトマト、肉厚のマダイ、高成長トラフグ、そしてモチモチ食感のトウモロコシ。安全審査も規制もなく「ゲノム編集」が...
ゲノム編集魚問題

ゲノム編集トラフグのふるさと納税返礼品に関する請願(京都府宮津市)に関するプレスリリース(その2)

■ゲノム編集トラフグの取り扱いに関する請願について宮津市は2021年12月10日から、ゲノム編集トラフグを「22世紀ふぐ」としてふるさと納税返礼品の1つとして取り扱っています。このゲノム編集トラフグの取り扱いに関する請願が、宮津市民から20...