イベントを読み込み中

« イベント一覧

食の未来を考える連続講座・第12回「野菜や魚を工場でつくる?~植物工場と陸上養殖 の今~」

9月19日 @ 2:00 PM - 3:30 PM

¥500

食の世界が大きく変わろうとしている今、改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の未来について考える連続講座の第4弾です。

第12回は、野菜工場や陸上養殖の現状と問題点を取り上げます。

農家が農業で生活できない、漁師が漁で生活できない、このような状況が広がっています。これまで私たちの食卓を守ってきた農家や漁師に代わり、企業が工場で作る野菜や魚が増えてきています。都会のビルの中で作り消費されるビル産ビル食や、水を入れ替えない水槽で魚を大規模に生産する陸上養殖まで登場しています。しかし、これら自然と切断された食べものに未来はあるのでしょうか。安全性はどうでしょうか。最新情報を交えてお話しします。


日時:2025年9月19日(金) 14:00~15:30
会場:オンライン
講師:天笠啓祐さん(遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン共同代表)
参加費:500円
主催:日本消費者連盟・食の安全部会、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
申し込み:https://nishoren20250919.peatix.com/


◎プログラム
13:45   (接続が可能になります)
14:00-14:05 あいさつ(5分)
14:05-14:55 講師の話(50分)
14:55-15:25 質問への回答(30分)※質問は「チャット」で受け付けます
15:25-15:30 今回のテーマに関する取り組みや出版物のご紹介

◎講師紹介
天笠啓祐。早稲田大学理工学部卒。雑誌『技術と人間』の編集者を経て、現在、ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン共同代表、日本消費者連盟顧問。食の安全から農薬、環境、原発など、幅広いテーマで講演会を行っている。主な書著に『新しい遺伝子組み換え ゲノム編集食品の真実』『フードテック 未来食?それともジャンクフード?~代替肉・昆虫食・培養肉を考える』『今だから知ってほしい遺伝子操作食品』(日本消費者連盟)、『生物多様性と食・農』『ゲノム操作・遺伝子組み換え食品入門』『農と食の戦後史』(緑風出版)、『子どもに食べさせたくない食品添加物』(芽ばえ社)、『ゲノム操作と人権』(解放出版社)、『遺伝子組み換えとクローン技術100の疑問』(東洋経済新報社)、『この国のミライ図を描こう』(現代書館)、『暴走するバイオテクノロジー』(金曜日)、『遺伝子組み換え食品はいらない!』(家の光協会)ほか多数。

詳細

日付:
9月19日
時間:
2:00 PM - 3:30 PM
費用:
¥500
イベント タグ:
サイト:
https://nishoren20250919.peatix.com/

主催者

日本消費者連盟
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン

会場

オンライン